三舟の才(大鏡)もっと深くへ!

 「大鏡」とは

 摂関政治こちらを)の絶頂期を過ぎたころ、過去を振り返る動きが起こり、〈歴史物語〉(こちらを)という新しい文学ジャンルが産まれました。

 それまで歴史は「日本書紀こちらを)」のように漢文で書かれましたが、十一世紀中頃かなで「栄華物語こちらを)」が書かれ、続いて、十二世紀に「大鏡」がかなで書かれました

 「栄花物語』は藤原道長賛美に終始していますが、「大鏡」は批判精神を交えながら、歴史の裏面まで迫る視点をも持ち、歴史物語の最高の傑作といえます。

 中華の正史の形式紀伝体に倣って書かれています。二人の二百歳近くの老人とその妻、それに若侍という登場人物との、雲林院(うりんいん、うんりんいん。こちらを)の菩提講(ぼだいこう。こちらを)での会話を筆者が筆録しているというスタイルで書かれています。これも独創的な記述の仕方で、登場人物の言葉がその性格や場面に応じており、簡潔で躍動的、男性的な筆致と相まって、戯曲的効果を高めているものです。

 「大鏡」は、約百九十年(語り手の世継の年齢とほぼ一致)間の摂関政治の、表側からは見えない歴史を批判的に描きだしていて、「枕草子」が正の世界を描いたのに対し、「大鏡」は負の世界を描いたともいえます。

藤原道長とは

 藤原兼家(かねいえ)の五男。娘を次々と后に立て、外戚(がいせき=母方の祖父)となって内覧・摂政・太政大臣を歴任、権勢を振るい、栄華をきわめました。「この世をば わが世とぞ思ふ 望月(もちづき)の 欠けたることも なしと思へば」と詠ったのはよく知られています。一条天皇の后となった娘の彰子(しょうし)に仕えたのが『源氏物語』を書いた紫式部〈むらさきしきぶ こちらを〉です。



藤原公任(きんとう)とは

 平安時代中期の公卿。関白太政大臣という最高位までのぼつめた藤原頼忠(よりただ)の長男。母は厳子女王。いっぽう、父頼忠は外戚関係を得ることはできず、その子公任(きんとう)は昇進は思いにまかせず、権大納言(こちらへ)どまりでした。和歌・漢詩・管弦にすぐれ、三舟(さんしゅう)の才・三船の才とうたわれました。「三十六人撰」・「和漢朗詠集」を編集、歌論書「新撰髄脳」、有職(ゆうそく)書「北山(ほくざん)抄」などの著作を残しています。次に述べる藤原道長とは同年齢でした。


優れたストリー・テーラーが描く公任(きんとう)

「三舟の才」は、次の三つのエピソードから創り上げられていると考えられます。

① 藤原道長が、漢詩の舟・管弦の舟・和歌の舟と分け、それぞれの道で第一人者をそれぞれに乗せて、作詩、演奏、詠歌させる風雅な催しを行ったこと。

② 「小倉山嵐の風の寒ければ紅葉の錦(にしき)着ぬ人ぞなき」は藤原公任(きんとう)の歌であること。

③ 道長公任(きんとう)の多才多能をほめたことがあり、それを公任が得意に思うというようなことを言ったこと。

 この三つのエピソードを組み立てて、「小倉山」歌の詠まれた背景が語られていることになります。一の人(いちのひと=摂政・関白の別名)道長によって主催された豪華な三舟の遊びという晴れ舞台で、その道長にいずれの才能も秀でた人とお墨付きをもらったうえで、みずから選んだ〈和歌の船〉で詠まれたのがあの「小倉山」歌であった。公任(きんとう)は、「漢詩の船に乗って、あの歌と同じくらいのできの詩を作っていたら、世間での名声はひときわまさっていただろう」と言いつつも、道長に「どの船に乗るのか」と尋ねられたことを得意そうにしていた、というストーリーとしている。

 なお、漢詩で評価されたほうがよかったというのは、貴族社会に漢詩がしめる地位が、和歌よりまだ高かったからと考えられます。それなら初めから「漢詩文の舟」に乗ればよかったのではないかとも思われますが、この点については、漢詩に和歌を配した『和漢朗詠集』の評価に重きを置いていた作者による付会と考えてもいいのではとも思われます。


 同年齢の道長公任、若いころは道長が将来性も才能も公任には足もとに及ばないことを父兼家が嘆いたとされています(こちらを)。しかし、ここでは、両者の立場は見事なくらい逆転しています。公任がすぐれた歌人であればあるほど、政治権力をあきらめざるを得ない者の生きる道を、どの船にお乗りになりますかと言われたことを誇りに思うという言葉に見出してしまいます。

 いずれにしても、『大鏡』の作者の筆さばきの巧みさに感心させられます。


 秀歌からの名歌へ 

 名歌とか名作とされるものは、それにふさわしい外在的背景が影響されることが強い。「小倉山嵐の風の寒ければ紅葉の錦着ぬ人ぞなき」という歌は、「あらし」を「嵐山」と強く吹く風「嵐」の掛詞として使い、紅葉吹き散る美しい景色を舟遊びする人たちが色鮮やかな錦の着物を着ているという見立てによって、いかにも古今集らしい趣向で詠まれた秀歌です。

 いっぽう、この秀歌は次のような背景があったからこそ名歌として残っているのではないでしょうか。まず、一(いち)の人(こちらを)道長が和歌・漢詩文・管弦の第一人者を招いて行われた、この上もなく晴れやかな催しで詠まれた歌であるということ。また、当時の貴族社会で尊重されていた三つの才芸の舟が仕立てられたというおもしろさがあります。そして、この歌が大井川・小倉山・嵐山という名高く親しみのある歌枕こちらを)を題材としていることです。このように、歌、もっと言えば芸術作品の評価は、その歌や作品自体が優れているだけではなく、それが作られた事情や背景も重要であるという事ができます。

三舟の才(大鏡)~道長に賞賛された伊周だが… ! もどうぞ。こちらです。


【参考動画】弓道は、永遠に、求道。
Kyudo, an endless search for the truth.


 三舟の才 問題解答(解説)    

問1 

(最後の会話文の「(過去の助動詞)」。文中に係助詞「なむ」があるので、その結びは連体形「し」となる。)

問2 一年  ある年先年

問3 (1)舟遊び   (2)助動詞・伝聞・連体形

問4 「小倉山」の歌と同じくらい

問5 一芸に秀でることさえめったにない(たいした)ことなのに

問6 漢詩文・音楽・和歌のどの道(領域)でも第一人者(一流の人)であると見ていた。

問7
  (1)栄華物語
  (2)今鏡 水鏡 増鏡
  (3)新撰髄脳

a.Q

ありがたきことにてありがたく
(「一芸に秀でることさえめったにないことなのに」の意。「だに」は、類推の副助詞、サエと訳、「一事のすぐるるだに」では、「一能に秀でることさえ」の意となる。文末の「いにしへも侍らぬ(昔も例にないことです)」から、「だに」の直後に「ありがたく」「ありがたきことにて」が補える。「めづらしく」「めづらしきこと」も可だが、「ありがたし」を使用するのがよりふさわしい。)


💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖
 ↓  ↓  ↓ 
帰京(土佐日記)~無責任な隣人😖 & 亡き娘😭 はこちら

筒井筒(伊勢物語)~👦幼馴なじみ👧との結婚のゆくえこちら

業平と高子(伊勢物語)~后候補の姫君とのはげしい恋の顛末 /通ひ路の関守こちら

宮に初めて参りたるころ(枕草子)~平安・女性の「😓はずかしい😓 」こちら

光源氏の誕生(源氏物語)~四代の帝、七十四年間、登場人物五百人の物語のはじまりこちら

町小路の女(蜻蛉日記)~平安貴族😊結婚生活のリアル😪😪😪 part 1 こちら
小式部内侍「大江山いくのの道の」~才媛の娘は才媛?(古今著聞集)こちら

赤い繭(安部公房)もっと深くへ ! はこちら

檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! こちら

富嶽百景(太宰治)2/2 ~富士には、月見草がよく似合うこちら

舞姫(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?こちら

こころ(夏目漱石) 2/2 ~不可解で厄介で難儀なもの こちら

エッセー幸田文「えぞ松の更新」(『木』)~死にゆく先にこちら

レビュー花は盛りに(徒然草)~新しい美意識、わび・さびへこちら

レビュー👩平安女流👩~世界史上特筆される存在 ! こちら

レビュー紫式部日記に書かれていること~👩平安女子のマウンティング合戦👧 はこちら

レビュー「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」~中華と日本、美女の描き方こちら

レビュー木曾の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜこちら

映画[イミテーション・ゲーム]~ナチス・ドイツ軍の暗号機エニグマを解読、天才数学者チューリングこちら

映画「HOKUSAI」~浮世絵師葛飾北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないこちら

パフォーマンス「東京人形夜~Life is beautiful」を観たこちら

映画[工作~黒い金星/ブラック・ヴィーナスと呼ばれた男]~はじめての韓国映画、クオリティーが高い ! はこちら

パフォーマンス「すこやかクラブ~パラダイスの朝に」こちら

映画「日日是好日」~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるこちら

臥薪嘗胆~すさまじい怨恨の連鎖(十八史略)こちら

韓信~国史無双、劉邦の覇権を決定づけた戦略家 (史記)こちら

荊軻~始皇帝暗殺(史記)こちら

項王の最期~天の我を亡ぼすにして(史記)こちら

鴻門の会~九死に一生を得る(史記)こちら





コメント