「大鏡」とは
摂関政治(こちらを)の絶頂期を過ぎたころ、過去を振り返る動きが起こり、〈歴史物語〉(こちらを)という新しい文学ジャンルが産まれました。
それまで歴史は「日本書紀(こちらを)」のように漢文で書かれましたが、十一世紀中頃かなで「栄華物語(こちらを)」が書かれ、続いて、十二世紀に「大鏡」がかなで書かれました。
「栄花物語』は藤原道長賛美に終始していますが、「大鏡」は批判精神を交えながら、歴史の裏面まで迫る視点をも持ち、歴史物語の最高の傑作といえます。
中華の正史の形式紀伝体に倣って書かれています。二人の二百歳近くの老人とその妻、それに若侍という登場人物との、雲林院(うりんいん、うんりんいん。こちらを)の菩提講(ぼだいこう。こちらを)での会話を筆者が筆録しているというスタイルで書かれています。これも独創的な記述の仕方で、登場人物の言葉がその性格や場面に応じており、簡潔で躍動的、男性的な筆致と相まって、戯曲的効果を高めているものです。
「大鏡」は、約百九十年(語り手の世継の年齢とほぼ一致)の摂関政治の裏面史を批判的に描きだしていて、「枕草子」が正の世界を描いたのに対し、「大鏡」は負の世界を描いたともいえます。
関白(かんぱく)は、成人の天皇を補佐する官職である、実質上の公家(くげ)の最高位でした。天皇が未成人・病弱の場合、大権(天皇の権限や統治権)を代行する官職は摂政と言います。
道長と伊周
藤原道長(入道殿)とは
織田信長・豊臣秀吉は天下人(てんかびと)と呼ばれますが、藤原道長は平安時代の天下人と呼んでよいような人物(「一の人」と言われました)。兼家の五男。娘を次々と后に立て、外戚となって内覧・摂政・太政大臣を歴任、権勢を振るい、栄華をきわめた。「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば(この世で自分の思うようにならないものはない。満月に欠けるもののないように、すべてが満足にそろっている)」と詠(うた)ったというのは有名。一条天皇の后となった娘の彰子に仕えたのが『源氏物語』を書いた紫式部です(こちらを)。
藤原伊周(ふじわらのこれちか)。藤原北家の嫡男(ちゃくなん)、父摂政藤原道隆(みちたか)の引き立てがありとんとん拍子で出世、21歳で8歳年上の叔父道長ら3人の先任者を飛び越えて内大臣に昇進。父道隆死後道隆のすぐ下の同母弟である道兼が関白・氏長者に就いた。しかし道兼は拝賀の僅か7日後に病死し、後継の関白を巡る政争が伊周と道長の間に繰り広げられた。
女院の立場
詮子(せんし/あきこ)。道長の姉、道長を愛し後援する人。一条天皇の実母。
感情的に不快な伊周を関白にしたくない。むしろ自分の弟(道長)を関白にするのが何かにつけて便利であると考えているようです。
皇后の宮(定子)の立場
一条天皇の中宮、伊周(これちか)の妹。自分の兄伊周(これちか)を関白にして、父道隆亡き後の我が家の再興と繁栄をはかりたいと願っています。清少納言が仕えた中宮でもあります。
一条天皇の結論
気の弱い一条天皇は結局母親の権勢に押し切られ、ついに道長を関白につけることとしたとしています。
歴史の舞台裏
平安時代中期、道長は摂関制度を巧みに利用して一(いち)の人となり全盛を誇った。関白の座を手に入れる直前の、表からは見ることができないドラマが赤裸々に語られている。
おそらく、貴族たちの間でひそかに広まっていた数々のうわさや、作者が権力中枢にある人や関係者から直接聞いた話などを材料に組み立てられていると思われますが、わたしたちはまるで当事者たちを遠くない場所から見ているかのように読み進めている。作者の並々ならぬ技量によると思わずにはいられません。
道長の父親兼家が、花山天皇を罠にかけて権力を手中に収める過程をリアルに語っている「花山天皇の退位」(こちらを)をつい思い起こされます。
関白の宣旨/女院と道長 問題解答(解説)
問1A寵愛する
(「ときめく」が元となる。「ときめく」とは、時勢に合って栄えることで、女性の場合は権力者の寵愛を受けて栄えることになる。「寵愛する」とは、身分の高い方が特定の人を大切に思うことです。)
B国を治める
(「しる」は、「知る」、「領る」、「治る」と漢字を当てられ、治める・統治する意。)
問2 やっかいなこととお思いあそばしたからでしょうか
(「むつかし」は、うっとうしい・不快だ・いやだの意。「おぼしめす」は、思ふの最高敬語に準ずる語。「けむ」は、過去の原因推量の助動詞で「や」の結びとなり連体形。過去推量でも可、その場合、「やっかいなこととお思いあそばしたのでしょうか」。)
問3 「申さ」は、「言ふ」の謙譲語「申す」の未然形で、語り手(作者)が帝に敬意を表すもの。「せ」は尊敬の助動詞「す」の連用形、「給は」は尊敬の補助動詞「給ふ」の未然形、「せ給は」で最高敬語(二重尊敬)の用法として使われ、語り手(作者)が女院に敬意を表すもの。
(この箇所の語り手は「世継」。謙譲語は、その動作・行為の受け手に敬意を表すことに注意する。)
問4 解答例…入道殿が、入道殿へ関白の宣旨を下すようにという女院の帝への説得がうまくすすんでいないのではないかとどきどきしている。
(帥殿=伊周は皇后宮=定子の兄、一条帝は定子を寵愛し、その兄の伊周を重用。女院は感情的に不快な帥殿を関白にしたくない、自分の弟の入道殿を関白にした方が何かにつけて都合がよいので、熱心に帝に働きかけている。女院は一条帝の実母である。)
問5 関白の宣旨を蒙(こうむ)るような(重大な)こと
(ここでは、一条帝が道長に関白の宣旨を下した舞台裏が語られている。関白は本文に「世をしらせ給はん」とあるように、天皇に代わって政治を執り行う、人臣の最高位の地位。一条帝は、本当は伊周にと考えていたと述べられている。)
問6(1)栄華物語
(2)今鏡 水鏡 増鏡
advanced Q.
道長が女院に感謝するのは当然だが、その当然の道理以上にご恩報じとして葬儀でご奉仕したという意味。
(直前「いかでかは院ををろかに思ひ申させ給はまし。そのなかにも、道理すぎてこそは、報じたてまつりつかうまつらせ給ひしか(=あだや、おろそかにお思い申し上げあそばしましょうか。(そのようになさるはずもありません。)(何かにつけて女院にご恩報じをし、お仕えあそばしましたが)そうした様々のご恩報じやご報仕の中でも特に、一際程度を超えて、ご恩を報じ、お仕えあそばされましたよ。)」、(というのもそれは外でもありません。女院ご葬儀の折は)という文脈でこの話題が語られているととらえられる。)
コメント
コメントを投稿