忠度(ただのり)の都落ち
(平家物語)
exercise
exercise Ⅰ 解答
問1 何となく ウ音便
問2 g
問3bオ dウ
問4 忠度が都へ引き返して来た理由。〔別解〕忠度が俊成の邸を訪れた事情。
問5 エ
問6(1)和歌の道 〔別解〕歌道 (2)思ひ参ら
問7(1)俊成のご恩情によって勅撰集への入集をかなえてもらうこと。
(2)思かうぶらんと 〔別解〕かうぶらむと
問8(1)草の陰 (2)だれが=忠度 だれの=俊成
問9 年ごろ申し承つて (八字)
問10 あはれなり
exerciseⅠ 解説
問2 丁寧の動詞「候ふ」、(本)動詞と補助動詞の用法に注意。cは直前の「ことに」と「候ふ」は被補助と補助の関係にあり、「候ふ」は補助動詞と考えます。
問3 bは、そっくりそのまま/すべての意。dは、すぐに/すぐにの意。現代語と意味が異なる。
問4 「さること」は、そのようなこと/もっともなことの意。直前の忠度の言葉にあるように、俊成に言うべきことがあって都に帰ってきたこととなる。
問5 「この二、三年は」は「参り寄ることも候はず」に、主語・述語の関係でかかるととらえる。
問6(1)忠度が俊成のもとへ「常に参り寄ることも候はず」の理由にあたること。そういうわけではないと否定されている。
(2)「存ず」は、考ふ・思ふの謙譲語(現代語と同じ)、存ジマス。2段落初めの一文にある「思ひ+参ら(謙譲の補助動詞)」と同じ意味を持つこととなる。
問7(1)「かうぶる」は、お受けする・いただくの意。次文に「世静まり候ひなば、勅撰の御沙汰候はんずらん。これに候ふ巻き物のうちに、さりぬべきもの候はば、一首なりとも御恩をかうぶつて」とある。俊成に勅撰集に一首でも採用してもらうことを願う場面。
(2)ラ行四段動詞「かうぶる」の未然形「かうぶら」+意志の助動詞「む」終止のウ音便「う」+格助詞「ど」。
問8(1)敗残の将の言葉、「草の陰にてもうれしと存じ候はば、遠き御守りでこそ候はんずれ」の文脈でとらえると、「遠き」は「遠いあの世」の意。「草の陰」は「草葉の陰」と同意義、①草の葉陰。くさかげ。/②墓の下。あの世。草の陰。
(2)「私はあの世であなたをお守りしましょう」から、解答するのは容易。
問9 2段落冒頭の文「年ごろ申し承つてのち、おろかならぬ御ことに思ひ参らせ候へども(長い年月の間和歌の教えをいただいて以来、(決してそのご指導を)おろそかなことと存じていませんものの)、この二、三年は、京都の騒ぎ、国々の乱れ、しかしながら当家の身の上のことに候ふ間、疎略を存ぜずといへども、常に参り寄ることも候はず((和歌の道を)おろそかには存じませんものの、常に伺うということもありませんでした)」の叙述から、俊成と忠度とは師弟の関係にあることがわかる。
問10 敗残の将としての忠度と「対面」したときの描写が、1段落結末に「何となうあはれなり」とある。
exercise Ⅱ 解答
問1 喜ん 喜び
問2 b 自発
問2 b 自発
問3 a オ d ア e ウ
問4 よみ人知らず
問5 風雅の心 【別解】風流心
問6(1)(俊成との)再会の期しがたいこと。
(2)高らかに
問7(1)「さざなみや」が「志賀」にかかる枕詞で、「ながら」が「昔ながら」の「ながら」と「長柄のやま」の「長柄」の掛詞となっている。
(2)人間の営みははかないが、自然は昔のまま変わらないということ。
問8 「勅撰集に一首しか入集されず、しかも名を明らかにしえなかった(「よみ人知らず」とされた)こと。
問9 軍記物語 鎌倉時代 琵琶法師
exercise Ⅱ 解説
問1 まだマスターしていない人は、後の「用言の音便」をインプットしてください。ここでは3行目の「喜ん」が解。
問2 すべて助動詞「る」の活用した語。「る」は「自発/受身/尊敬/可能」の意味を持つ。cfgは尊敬、bは自発で使われている。
問3a…文意と「まじう」=打消(意志)から、選択肢の中の呼応の副助詞「ゆめゆめ」と考える。
d…文意から選択肢の中でイッソウの意の「いとど」が適当と考える。
e…文意から選択肢の中で「今さら」が適当と考える。
問4 「名字をばあらはされず」「六字以内で」、でから容易。
問5 「情け」は、情愛/風流心/情趣の意。敗残の将となり死を覚悟しながらも、自詠歌の勅撰集に入集
を願って俊成を訪ねてきたことを感心した言葉。風雅を尊ぶ心。
問6(1)後段は、「再びお会いするのははるかに遠く困難なことです。別れの悲しみに、冠のひもが鴻臚館の暁の時に涙でぬれることです。」の意。俊成と再会しがたいことを惜しみ悲しむ気持ちを「和漢朗詠集」の漢詩に託するもの。
(2)「一語」に注意。
問7(1)掛詞は、縁語とともに『古今集』時代から盛んとなった。「遭ふ/逢(あふ)坂」・「憂き/浮き」・「起く/置く」・「離(か)る/枯る」・「眺め/長雨」・「波/無み(無イノデ)」・「春/張る」/「日/火/思ひ」・「待つ/松」・「夜/寄る」などがよくつかわれるので頭に入れておくとよい。
(2)「一般(抽象)化して」という問に注意。「人事のはかなさ」vs.「自然の変わらなさ」のパターン。
問8 前段の「さりぬべき歌、いくらもありけれども、勅勘の人なれば、名字をばあらはされず…歌一首ぞ、「よみ人知らず」と入れられける」に着目して、一首のみ、しかも、「詠み人知らず」とされた2点でまとめます。
問9 《略》
〘参考 2 平家物語「木曽の最期」〙
funnypig run作 木曽の最後:映画にしてみた
funnypig un
💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖
帰京(土佐日記)~無責任な隣人😖 & 亡き娘😭 はこちらへ
筒井筒(伊勢物語)~👦幼馴なじみ👧との結婚のゆくえはこちらへ
光源氏の誕生(源氏物語)~四代の帝、七十四年間、登場人物五百人の物語のはじまりはこちらへ
エッセー 幸田文「えぞ松の更新」(『木』)~死にゆく先にはこちらへ
パフォーマンス〔すこやかクラブ~パラダイスの朝に〕こちらへ
映画「HOKUSAI」~浮世絵師葛飾北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないはこちらへ
ドラマ「ごちそうさん ! 」~食べ物についてはこちらへ
臥薪嘗胆~すさまじい怨恨の連鎖(十八史略)はこちらへ
【高校国語学習支援サイト】向け
コメント
コメントを投稿