忠度の都落ち(平家物語)もっと深くへ !


平家物語「忠度の都落ち」
朗読|原文・現代語訳


平家物語』とは

鎌倉時代中頃までに成立した軍記物語。作者は未詳(みしょう)。

 平家の覇権(はけん)が確立したころから、壇ノ浦における平家の滅亡を経(へ)て、建礼門院(けんれいもんいん)の往生(おうじょう)に至る平家一門の興亡に焦点を合わせて描かれています。合戦譚(たん)や恋愛譚(たん)、説話や主要人物のエピソードが織り込まれ、これにこの時代特有の因果応報仏教思想儒教思想がからみあって、一大人間絵巻をくりひろげています。 

 盲目の僧形(そうぎょう)をした琵琶(びわ)法師と呼ばれた芸人によって語られた語物(かたりもの)。琵琶によって『平家物語』を語ることを平曲(へいきょく)といいます。

 合戦(がっせん)の場面は簡潔で力強い調子の和漢混交文で、情緒的な場面では流麗な七五調の文体でというように、場面に応じて巧みにかき分けられている。対句表現擬態語・擬声語の多用など、平安時代とは異なる語法が随所にみられる。


平曲とはどういうもの?

【動画】琵琶演奏「祇園精舎
〜伝統音楽デジタルライブラリー 


 ずいぶんスロー・テンポだなと思いますよね。むしろ、現代が映像も、人々の話し方や動作も、そもそも、時間の流れ方が早すぎるのではないでしょうか。「コスト・パフォーマンス」とか「◯◯の最適化」とか、結果を効率的かつ短時間に求める産業社会、そのことを可能にする科学技術の進歩と社会システムが背景としてあるのでしょうか?

 現代の饒舌(じょうぜつ)すぎることば、鮮明で高速度で切り替わる映像に、中身が伴っているのかと疑問に思うこともあります。

 動画どころか画像などもちろんなく、しかも、文字を理解し高価な紙に書写された書物を読めるのはごくごく例外的な人であった時代、琵琶法師が琵琶を奏でながら語ることば(平曲)を聴きながら、ことば一つ一つに集中し、想像力をはたらかせ、風景や人物や出来事をありありと思い浮かべ、自分もその場面に生きているかのように聴き入っていた、名もなき人々。そんな人々にできるだけ近づいて、その人々自身を体験するように読むと、「平家物語」をより深く味わうことができるのではないでしょうか。


忠度と俊成

忠度(ただのり)

 平忠度(たいらのただのり)。伊勢平氏の棟梁(とうりょう。一族の支えとなる重要な人物のこと)である平忠盛の六男として生まれました。紀伊国(きいのくに。現在の和歌山県と三重県南西部にあたる)の熊野地方で生まれ育ったと言われていて、1180年、正四位下・薩摩守(さつまのかみ)。歌人としても優れていて藤原俊成に師事しました。平家一門と都落ちした後、6人の従者と都へ戻り俊成の屋敷に赴き自分の歌が百余首収められた巻物を俊成に託しました。『千載和歌集(せんざいわかしゅう)』の撰者・俊成は、朝敵(ちょうてき。天皇及び朝廷に敵対すること・勢力)となった忠度(ただのり)の名を憚(はばか)り「故郷の花」という題で詠まれた歌を一首のみ「詠み人知らず」として掲載(けいさい)したのでした。 

(としなり)

 藤原俊成(ふじわらのとしなり)平安時代後期から鎌倉時代初期の公家(くげ)・歌人。名は有職読み(ゆうそくよみ。漢字で書かれた語を慣例に倣い特別な読み方で読むこと。で「しゅんぜい」とも読みます。藤原北家御子左流(みこひだりけ こちらへ)権中納言藤原俊忠の子。千載和歌集(せんざいわかしゅう)』の撰者として知られています。





忠度の都落ち(平家物語) 本文/現代語訳はこちら


動乱期の師弟愛

 平家一門は、木曾の義仲(よしなか)の軍勢が都に入る勢いを示したため、ついに都落ちをすることとなりました。その際、六波羅の邸をはじめ京の所々に火を放ち、大混乱に陥ったといいます。そのような時に、落ち武者忠度(ただのり)が引き返してきたのだから、俊成の門内の人々は大いに動揺したのはもっともでしょう。

 忠度(ただのり)が師俊成邸に来たのは、自詠歌の勅撰(ちょくせん)和歌集入集を願うためであったのです。今まで生きてきた時に燃やした歌道への執念の反映です。もちろん、武士として死を賭(と)した戦(いくさ)に向かっていく決意と覚悟の上です。そして別れゆく俊成への惜別(せきべつ)の情を込める漢詩を吟唱しながら、西海に向かいます。文武両道に優れた武人忠度(ただのり)の面目が生き生きと描かれています。
 
 一方、俊成は動揺する邸内の人々を制し忠度(ただのり)を門内に入れます。和歌の弟子忠度への信頼と理解からです。そして、忠度が歌巻(かかん)を届けに来たことを「感涙(かんるい)おさへがたう候へ」と深く感動する。さらに、死を覚悟して詩を吟じつつ西海に向かっていく忠度に「いとど名残惜しうおぼえて、涙をおさえてぞ入り給ふ」と忠度への哀惜(あいせき)の念の深さが描かれています。

 後に、世が静まって『千載和歌集』を撰集された折、俊成忠度(ただのり)が勅勘(ちょっかん。天皇のおとがめ)を受けた人なので、詠者の名は「読み人知らず」とし、「故郷の花」という題で詠んだ下記の一歌を入集させました。俊成は、天才的歌人であるだけではなく、慈悲に富み情愛深い人であったということになります。
 さざなみや志賀の都は荒れにしを昔ながらの山桜かな(訳と解説はこちらを)
 
 動乱の時代のこの師弟の両者それぞれのあり方が読む者、平曲を聴く者の心を打ちます。

忠度の都落ち(平家物語) 本文/現代語訳はこちら


【参考 1】忠度俊成邸を立ち去りながら口ずさんだ和漢朗詠集』(こちらを)の一節。


原文…「 前途程遠。馳思於鴈山之暮雲。 後會期遥。霑纓於鴻臚之曉涙。」 

訓読…前途程遠し、思ひを雁山の暮の雲に馳す。 後会期遥かなり、纓を鴻臚の暁の涙にうるおす 。

 現代語訳…前途は遠く、私はこれから越える雁山の夕暮れの雲に思いをはせています。 あなたと再び会う機会は遥かに遠く、(悲しみで)冠の紐が涙にぬれています。



忠度の都落ち 問題解答(解説)

問1 まじく 打消し意志 連用形

問2 a 尊敬の助動詞「る」の連用形

   b ひととおりではない (9字)

   c 思ひ参ら

   d  

(「天皇」「主上」も。「」は、天皇/主君/主人の意であり、また、「宰相の君」のように人を尊んで使われる語。)

   e 天皇から受けるとがめ (「勅命による勘当」も可。)

問3 解答例…忠度が都へ引き返して来た理由。 (別解 =「忠度が俊成の邸を訪れた事情。」)

問4 勅撰集に入集してもよい歌。 (「勅撰集に入れてもはずかしくない歌。」・「勅撰集に撰び入れてもよい歌。」など。)

問5 解答例…(俊成との)再会の期しがたいこと。

(後段は、「再びお会いするのははるかに遠く困難なことです。別れの悲しみに、冠のひもが鴻臚館の暁の時に涙でぬれることです。」の意。俊成と再会しがたいことを惜しみ悲しむ気持ちを「和漢朗詠集」の漢詩に託するもの。)


問6 よみ人知らず

問7 「さざなみや」は「志賀」に掛かる枕詞。「ながら」が「昔ながら」と「長等山」の掛詞。

問8 軍記物語  鎌倉時代  琵琶法師
a.Q

1.和歌の道 〔別解〕歌道
(忠度が俊成のもとへ「常に参り寄ることも候はず」の理由にあたること。そういうわけではないと否定されている。)

2.解答例…人間の営みははかないが、自然は昔のまま変わらないということ。
(「一般(抽象)化して」という問に注意。「人事のはかなさ」vs.「自然の変わらなさ」のパターン。)

3.解答例…「勅撰集に一首しか入集されず、しかも名を明らかにしえなかった(「よみ人知らず」とされた)こと。
(前段の「さりぬべき歌、いくらもありけれども、勅勘の人なれば、名字をばあらはされず…歌一首ぞ、「よみ人知らず」と入れられける」に着目して、一首のみ、しかも、「詠み人知らず」とされた2点でまとめます。)
💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖

木曽の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ?」はこちらへ。

能登殿の最期(平家物語)~剛勇無双の平教経 VS. 敏捷に身をかわす源義経」はこちら

小式部内侍「大江山いくのの道の」~才媛の娘は才媛?(古今著聞集)こちら

帰京(土佐日記)~無責任な隣人😖 & 亡き娘😭 はこちら

筒井筒(伊勢物語)~👦幼馴なじみ👧との結婚のゆくえこちら

あだし野の露消ゆる時なく(徒然草)~40歳になる前に死ぬのが見苦しくない ! はこちら

宮に初めて参りたるころ(枕草子)~平安・女性の「😓はずかしい😓 」こちら

光源氏の誕生(源氏物語)~四代の帝、七十四年間、登場人物五百人の物語のはじまりこちら

町小路の女(蜻蛉日記)~平安貴族😊結婚生活のリアル😪😪😪 part 1 こちら

花は盛りに(徒然草)~新しい美意識、わび・さびへこちら 

赤い繭(安部公房)もっと深くへ ! はこちら

檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! こちら

富嶽百景(太宰治)1/2 ~人々との出会いこちら

舞姫(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?こちら

こころ(夏目漱石) 2/2 ~不可解で厄介で難儀なもの こちら

レビュー紫式部日記に書かれていること~👩平安女子のマウンティング合戦👧 はこちら

レビュー木曾の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ? こちら

レビュー👩平安女流👩~世界史上特筆される存在 ! こちら

レビュー「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」~中華と日本、美女の描き方こちら

 エッセー 幸田文「えぞ松の更新」(『木』)~死にゆく先にこちら

パフォーマンス〔すこやかクラブ~パラダイスの朝に〕こちら

パフォーマンス「東京人形夜~Life is Beautiful」 I enjoyed the perfomance " Life is Beautifull / TOKYO-NINGYO-YA ".こちら

パフォーマンス[小池博史ブリッジプロジェクト/世界会議]こちら

演劇[域地ーikichiー](第四回戯曲本舗プロデュース公演)~下意識に閉じ込めている願望を形にして、考察を迫る~こちら

映画[工作~黒い金星/ブラック・ヴィーナスと呼ばれた男]~はじめての韓国映画、クオリティーが高い !こちら

映画イミテーション・ゲーム]~ナチス・ドイツ軍の暗号機エニグマを解読、天才数学者チューリングこちら

映画「日日是好日」~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるこちら

映画「HOKUSAI」~浮世絵師葛飾北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないこちら

ドラマ「ごちそうさん ! 」~食べ物についてこちら

映画[工作~黒い金星/ブラック・ヴィーナスと呼ばれた男]~はじめての韓国映画、クオリティーが高い ! はこちら

臥薪嘗胆~すさまじい怨恨の連鎖(十八史略)こちら

荊軻~始皇帝暗殺(史記)こちら

韓信~国史無双、劉邦の覇権を決定づけた戦略家 (史記)こちら

鴻門の会~九死に一生を得る(史記)こちら

項王の最期~天の我を亡ぼすにして(史記)こちら


       〘参考 2 平家物語「木曽の最期」〙               
funnypig run作 木曽の最後:映画にしてみた 
funnypig un




コメント