梓弓
伊勢物語
exercise
梓弓(伊勢物語)exercise 解答/解説
解答
問1 待ちわぶ
問2 こ
問3 b ニ e ハ f ハ g イ
問4 c こそ d いな
問5 きえはつ
問6 ① たいそう親切に言い寄った ③ 仲むつまじくしなさい
④ 追いつくことができないで
問7 ② 女が、別の男と結婚することになっていて、その男がはじめて訪れてくることになっているという事情があって。
⑤ 私がこれほど恋しく思っているのに、あなたはともに思ってくださらないでよそよそしくなった
問8 平安時代前期 ・ 歌物語 ・ 在原業平
解説
問1 「待つ」と「侘ぶ」の複合語。「待ちわびる」は現代語。用言の理解、まだの人はすぐにインプット。
問2 打消の助動詞「ず」の連用形に続いている。「ず」の接続は未然形なので「来(く)」(カ変動詞)の未然形「こ」となる。)
問3b→前後の文節を接続させる助詞。単純接続で、~ト・タトコロの意。ニが解。
e→体言・連体形に接続、作用の対象を示す格助詞。~ニの意。ハが解。
f→体言・連体形に接続、場所を示す格助詞。~デの意。ハが解。
g→ 「にし」でとらえる。完了の助動詞「ぬ」の連用形「に」は、「にけり」「にき」「にたり」の形でよく用いられ、ここでは「にし」の「し」は過去の助動詞「き」の連体形。「にき」の形と判断。イが解。
問4c→ 歌末の「すれ」=サ変動詞「す」の已然形に着目する。係り結びの結びと考え、cはその係りとなる「こそ」と考える
d→ ナ行変格活用の動詞は「死ぬ」と「往(い)ぬ」の2語のみ。行く・立ち去るの意の「いぬ」が解となる。
問5 「いたづらになる」は死ぬ・息絶えるの意。「消えはつ」はタ行下ニ活用の動、現代語の「きえはてる」としないこと。「消ゆ」だけでも死ぬの意があります。「死ぬ」の別表現は「みまかる」など多くありますのでそのつどインプット。「死ぬ」と不吉な言葉を忌み言葉として、「なくなる」などと別の言い方をするのは現代に引き継がれています。
問6① いと=副 とても。ねむごろに=形動 ねんごろなり 用 親切だ・丁寧だ。いひ=ハ動 いふ 用 言い寄る・求婚する、の意に注意。ける=助動詞 過去 けり 体。
③
うるはしみせよ=サ動 うるはしみす 命 親しみ愛する・中むつまじくする。
④
え=副 呼応(陳述)。追ひつか=カ動 追ひつく 未。で=接助 ~ないで。
問7②→「あけで」は、「(女はその戸を)開けないで」の意。「いとねむごろにいひける人に、今宵あはむとちぎりたりける…今宵新枕すれ(たいそう親切に言い寄った(別の)男に、(女は)今夜夫婦になりましょうと約束していた(ちょううどその)日に、…ちょうど今夜、(ほかの男と)結婚することになっているのですよ)」を踏まえて、指定された言い方でまとめます。
⑤→「あひおもふ」は、お互いに思いあうの意で、「あひおもはで」は、ここでは女は思っているが元の夫は思ってくれないことになる。「離(か)る」は、空間的時間的な文脈では離れる・間があくの意ですが、心理的な文脈ではうとくなる・よそよそしくなる意となるので注意して。
問8 文学史の知識、入試対策のためだけてはなく教養としても知っていてください。日本は1000年以上も蓄積された高質な文学遺産を持つ世界でも数少ない国です。
「業平と高子(伊勢物語)~后候補の姫君とのはげしい恋の顛末 /通ひ路の関守」はこちらから。
⋘ 前へ 梓弓(伊勢物語)もっと、深くへ ! 問題解答(解説)
【高校国語学習支援サイト】向け
コメント
コメントを投稿