門出/馬のはなむけ(土佐日記)exercise

 門出/馬のはなむけ 

(土佐日記)

 exercise 

門出/馬のはなむけ(土佐日記)問題 exercise へ

門出/馬のはなむけ(土佐日記)exercise 解答/解説

【一】 《スタンダード》 [50点]

解答

問一(ア) あがた  (イ) げゆ  (ウ) たち  (エ) いずみ

問二(a)オ  (b)カ  (c)ウ  (d)

問三(1)ウ  (2) 紀貫之 

  (3)例のことども 〔別解〕船に乗るべき所〔別解2〕かれこれ、知る知らぬ

問四 ②= ウ  ③ エ  ⑤ ア  ⑥ 

問五 ⑦ エ  ⑧ ウ  ⑩ 

問六(1) 誠意のある人  (2) 

  (3) 「なむ……ける」の係り結びを用いている。

解説

問一 《略》

 

問二(a)… 直前の「す」はサ変動の終。終に接続する「なり」は伝聞/推定の助動詞。オが解。

  (b)… 直前の「する」はサ変動「す」の体。体に接続する「なり」は断定の助動詞。カが解。

  (c)… 直前の「知ら」はラ行四段動「知る」の未。未に接続する「ぬ」は、打消しの助動詞「ず」の体。ウが解。

  (d)… 直前の「更け」はカ行下二段動「更く」の未か用で、未としたら「ぬ」は打消しの助動詞「ず」の体となり、用としたら「ぬ」は完了の助動詞「ぬ」の終となる。文意から「ぬ」は完了の助動詞「ぬ」の終となる。アが解。

 

問三(1) 「竹取物語」現存する日記文学の最古のもの。平安時代前期に成立。905年「古今集」成立。その後の、938年に成立。748年は奈良時代。

  (2) 「土佐日記」の作者の名。「紀貫之」が解。

  (3) 「土佐日記」は女性が作者であるという虚構によって書かれている。また、政治的な配慮から日記の主要人物が特定されないように、年月や港の名などをぼかして書いている。

 

問四 ②⑤⑥…基本古語。

   ③…昔は干支時刻方角を表現していました。次の図を見て下さい。


一般社団法人 日本時計協会

「キッズ タイム」より引用

 図中の数字は時刻を表しています。24時表示の時計だと思ってもらえれば図が見やすいかと思います。
例えば、2時のことを古文の世界では『の刻(うしのこく)』と言っていた、ということです。
『子(ね)』から順番に時計回りで2時間ずつ時間が進みます。つまり、十二支の順番と、2時間ずつ時間が進むことを覚えておけば、何時なのかが分かるということです。よってエが解。

  

問五⑦… 船旅なのに、「馬のはなむけ=餞別」をしてくれたという諧謔。エが解。

  ⑧… 海のほとりで塩がきいているのに腐っている、と「あざる」には、「ふざける」という意味の語と「(魚肉などが)腐る」という意味の同音異義語があるのを使った洒落。海辺で羽目をはずして楽しんでいる事実を洒落て言ったもの。ウが解。

  ⑩… 卑しい身分の者まで酔っ払って足元がおぼつかない状態で戯れていることを、一という文字さえ知らない者がその足を十の文字のように踏み足して遊ぶという数字を使った洒落。アが解。


門出/馬のはなむけ(土佐日記)問題 exercise へ

【ニ】  《アドバンス》 50点

解等例

問1 a しはす  b いぬ  c げゆ

問2 d あの人この人  e 親しくつき合う  f 一日中絶え間なくずっと

   g 大騒ぎする  h 国司の長官の人柄  i その地方の人土着の人

問3 ①の「なる」はサ行変格活用動詞「す」の終止形に接続しているので、伝聞の助動詞「なり」の連体形である。「書くと聞いている(という)」と口語訳できる。  ②の「なり」はサ行変格活用動詞「す」の連体形に接続しているので、断定の助動詞「なり」の終止形である。「書くのである(書いてみようと思うのである)」と口語訳できる。

問4・ 和泉の国までは外海で波風が高く、難所も多く難破する危険性があったので。

  ・ 海賊がいて、襲われる危険も高かったので。

問5 船旅だから馬には乗らないのに、馬のはなむけ(=餞別)をするという洒落 (諧謔表現)を意図している。

問6 海のほとりで塩がきいているのに腐っているので。

問7 国司の任を退いた今となっては、その人に餞別などしてお愛想を示しても利益を得ることなど無い、と思ってやって来ない。

問8 卑しい身分の者まで酔っ払って足元がおぼつかない状態で戯れていることを、一という文字さえ知らない者が、その足を十の文字のように踏み足して遊ぶという数字を使った洒落。

問9(1) 思ふ  (2) ざる・ず・打消  (3) 恥ぢ

    (4) 守柄にや  (5) 出でます・尊敬・作者から「講師」へ

問10 平安時代前期・紀貫之・古今和歌集


解説

問1《略》

問2《略》

問3 この際文法テキストなどで「なる」「なり」の識別》、完全マスタ ー!

問4 和泉の国とは、現在の大阪府南西部の地域を言う。ここまで来ると、海も穏やかで都も近い。1000年前の造船技術のレベルや、海賊行為を生業にしている者達がいて国司〈地方行政や司法に携わるトップ〉の乗っている船でも襲われる程度の治安状態であったこと、船旅は現在からは想像できないくらいリスキーで不安なものであったことを理解。

問5 「船路」と「むま(馬)」とは言葉の辻褄が合わないのを洒落ている。

問6 これも問5と同じく、「あざる」には、「ふざける」という意味の語と「(魚肉などが)腐る」という意味の同音異義語があるのを使って、辻褄が合わないとする。海辺で羽目をはずして楽しんでいる事実を洒落て言ったもの。

問7 「今は」の直後に「用もない」「関係ない」というような内容が省略。「見え(ヤ行下ニ動「見ゆ」未/ざ(打消し助動詞ず体「ざる」の撥音便で撥音の無表記/なる(伝聞助動詞「なり」の体)

    国司の任を退いた今となっては、その人に餞別などしてお愛想を示しても利益を得ることなど無い、と思ってやって来ない。(「見ゆ」とは、見える・会う・やって来る・見せるなどの意味がある。ゲンキンな人々と対照して「八木のやすのり」という人の誠実さ・情の深さに感動したことが語られているシーンです。同時に、そのように慕う人がいた自分を誇る気持ちも暗に示されています。)

問8 文字は手で書くものであるが、そのいちばんやさしい「一」という字も知らぬ者が、「足」で「十」という文字を書くという洒落。

問9(1) 思ふ(「年ごろ、よく比べつる人々なむ、別れがたく思ひて」のフレーズ。「なむ」の結びは連体形「思ふ」となるが、ここでは、「て」という接続助詞に続くため連用形「思ひ」となっている。こういう現象を「結びが流れる」という。

(2) ざる・ず・打消(2段落の1文目にある)

(3) 恥ぢ(「恥づ」はダ行上ニ段活用。ダ行上ニ段活用動詞は現代語ではザ行上一段活用になることを理解。)

(4) 守柄にや(「に(+助詞)+あらむ」のパターンの「に」は断定の助動詞「なり」の連用形、「あらむ」が省略されることもあるという知識もインプット。)

(5) 出題されます・尊敬・作者から「講師」へ(「出でます」は、「出づ・来・あり」の尊敬語、現代語の「お出になる・いらっしゃる」。インプット。)

問10 《略》

門出/馬のはなむけ(土佐日記)問題 exercise へ



💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖

小式部内侍「大江山いくのの道の」~才媛の娘は才媛?(古今著聞集)こちら

帰京(土佐日記)~無責任な隣人😖 & 亡き娘😭 はこちら

雪のいと降りたるを(枕草子)~「少納言よ、香炉峰の雪、いかならむ。」こちら

東下り(伊勢物語) もっと、深くへ ! こちら

梓弓(伊勢物語)~すれ違いによる悲しい結末こちら

光源氏の誕生(源氏物語)~四代の帝、七十四年間、登場人物五百人の物語のはじまりこちら

👧物語が読める京へ  ! (更級日記)~薬師仏様がかなえてくれた !  こちら

富嶽百景(太宰治)2/2 ~富士には、月見草がよく似合うこちら

富嶽百景(太宰治)1/2 ~人々との出会いこちら

こころ(夏目漱石) 2/2 ~不可解で厄介で難儀なもの こちら

舞姫(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?こちら

赤い繭(安部公房)もっと深くへ ! こちら

檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! こちら

こころ(夏目漱石)1/2~他人が持っているものをほしくなる?こちら

舞姫(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?こちら

山月記(中島敦)~虎になってしまった男こちら

鞄(かばん)(安部公房)~自由でなければならない😕、という不自由?こちら

レビュー花は盛りに(徒然草)~新しい美意識、わび・さびへこちら

エッセー「になります」~ちかごろ気になる言い方こちら

レビュー👩平安女流👩~世界史上特筆される存在 ! こちら

レビュー木曾の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ? こちら

レビュー「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」~中華と日本、美女の描き方こちら

エッセーお豆の煮方 how to boil beans in Japan.こちら

パフォーマンス「東京人形夜~Life is beautiful」を観たこちら

映画「HOKUSAI」~浮世絵師葛飾北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないこちら

パフォーマンス「すこやかクラブ~パラダイスの朝に」こちら

映画「日日是好日」~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるこちら

ドラマ「ごちそうさん ! 」~食べ物についてこちら

臥薪嘗胆~すさまじい怨恨の連鎖(十八史略)こちら

荊軻~始皇帝暗殺(史記)こちら

韓信~国史無双、劉邦の覇権を決定づけた戦略家 (史記)こちら

鴻門の会~九死に一生を得る(史記)こちら

項王の最期~天の我を亡ぼすにして(史記)こちら


 ⋘ 前へ 

    門出/馬のはなむけ(土佐日記)もっと深くへ ! 問題解答(解説)へ 


【高校国語学習支援サイト】

 



コメント