宮に初めて参りたるころ(枕草子 百八十四段)1/3もっと深くへ !

 「枕草子」とは

 日本語は文字を持たない言葉でしたが、平安時代の初期(1200年ほど前)に、漢字を元にしてひらがな・カタカナが発明され、そうして初めて、私たちが日常使っている言葉で、心情や情景の文章表現ができるようになっていった(★)のです。このようにして、かな文字で書かれる物語という新しい文学に発展していきました。文学史的には、こうして、架空の人物や事件を題材にした〈作り物語〉(「竹取物語」など)と、当時の貴族社会で語られていた歌の詠まれた背景についての話を文字化した〈歌物語〉(伊勢物語)の二つが成立したとされています。

  (★)万葉仮名など、漢字で日本語音を表していたことはあります。

 さらに、見聞きしたことや、自然・人事についての感想・考え・評価などを自在に記す〈随筆〉として、千余年ほど前清少納言によって『枕草子』が書かれた。中宮定子に仕えた宮中生活の体験や、感性光る「ものづくし」を自在に著わしたをか」の文学と言われています。『枕草子』も、日本人独自の感受性、ものの見方、思考の組み立て方の原型の一つとなっているといえます。


三種の章段
 内容から三種の章段で分類されています。

類集(るいしゅう)的章段…「山は」「市は」や「すさまじきもの」「にくきもの」などの形で始まるもの。ものづくし

日記的(回想的・実録的)章段…特定の場所・時に清少納言が見聞きしたことなどを記録したもの。

随想的章段…自然や人事についての感想を書いたもの。

 「宮に初めて参りたるころ」は、日記的(回想的・実録的)章段 になります。




中宮(定子)に仕えたばかりのころ

 至上のお方を前に恥じ入ってどうしようもなかった。でも、中宮様の美しさには、これほどお美しいお方がこの世にいらっしゃっるのかと、思わず見とれてしまった。明け方になると早くおいとましようと思うが、なかなかお許しがなく、恥ずかしがる私を見て格子(こうし)をあげるのをおとめ下さったりなさる。やっと「夜は早く出仕しなさい。」という仰せを受けておいとまし、私の局(つぼね)に戻って格子(こうし)を上げると雪が降っていた。


中宮(定子)の容姿

 「かかる人こそは世におはしましけれ」という驚きの気持ちでじっとみつめてしまうほど、「かぎりなくめでたし」と描かれている。容姿全体ではなく、「御手のはつかに見ゆるが、いみじうにほひたる薄紅梅色」と、部分のみがとらえられているのだが、光り輝くような美しさとして、ひたすら賛嘆の気持ちでながめられている


中宮(定子)の性格

 中宮は、恥ずかしがっている清少納言に、絵などを取り出して見せて緊張を解こうとしたり、姿を見られて恥ずかしがらないように格子(こうし)を上げるのをとめさせたり、「夜は早く参上しなさい。」と言ったりいろいろと気を配っている。新参(しんざん)の清少納言をかばっているのである。

 そんな中宮に対する賛嘆や感謝や尊敬がこの文章を書かせているようです。


宮に初めて参りたるころ 2/3 もっと深くへ !

宮に初めて参りたるころ 3/3  もっと深くへ !



宮に初めて1/3 問題 解答(解説)

問1 aみきちょう たかつき たてじとみ

問2  ②かえって昼間よりもあらわではっきり見えてはずかしいけれども、我慢して拝見したりする。

(「なかなか」は、かえって・むしろの意の副詞。「顕証に」は形容動詞「 顕証なり」の連用形、はっきりしているさまの意。「まばゆけれ」は形容詞「まばゆし」の已然形、恥ずかしいの意。「念じ」はサ変動詞「念ず」の連用形、我慢するの意。重要基本古語です。)


問3 ③それでは、早く下がれ。夜分は、すぐおいで。

(「さらば」それではという意味の接続詞。「はや」の後に「下りよ」などが省略、「夜さり」は、夜になる頃・夜分の意の名詞。「とく」のあとに「参れ」などが補える。)


問4(1)あっけないほど容易にお目通りが許されたのは、(中宮様が)そうお思いになるわけがあるのでしょう。

(「こそ」--「め〈推量の助動詞 む 已然〉」に留意。中宮様はあなたをお気に召されているのでしょうと言っていると考えてよいでしょう。)

 (2)「おぼしめす」は尊敬語で「局の主」が中宮に敬意を表し、「思ふ」は一般的な意味での「思う」の意で使われているから。


問5 清少納言・随筆・平安時代中期・定子

宮に初めて 1/3  advanced Q.

1 中宮という至上の方と対座し、緊張して固くなり、遠慮する気持ちから

(この場面から推定する。中宮が新参の少納言の緊張を解きほぐそうと心遣いをお見せになっている場面でもある。ちなみに、少納言の能力を試していると解釈する人もいるようです。〉


2自発の場合→ 私は思わず目が覚めるほどの気持ちで、じっとお見つめ申し上げる。
  
 尊敬の場合→ 中宮様がそうとお気づきになるほど、私はじっとお見つめ申し上げる。


【参考】清少納言と紫式部の関係は?


   


 
「清少納言と紫式部・ベストセラー誕生の秘密」
↑ ↑ ↑
動画「清少納言と紫式部・ベストセラー誕生の秘密」は45分と長く、音声が途切れる部分がありますが、最新の説を含む面白いコンテンツです。


💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖

須磨の秋(源氏物語)もっと、ふかくへ ! こちら

源氏物語を読む(更級日記)~古(いにしえ)のオタク?😟「源氏物語」、やっと読める ! ! !」はこちらから。

平安女流~世界の文学史上特筆すべき存在」はこちらから。

源氏物語を読む/源氏の五十四巻(更級日記)こちら

町小路の女/うつろひたる菊(蜻蛉日記)~平安貴族😄結婚生活のリアル😪😪😪😪こちら

宮に初めて参りたるころ(枕草子)をもっと、深くへ ! こちら

忠度の都落ち(平家物語)~動乱期の師弟愛こちら

花山天皇の退位(大鏡)
もっと、ふかくへ ! こちら

舞姫(森鷗外)~郷ひろみ主演、救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?こちら

鞄(かばん)(安部公房)~自由でなければならない😕、という不自由?こちら

檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! こちら

山月記(中島敦)~虎になってしまった男こちら

羅生門(芥川龍之介)~情緒・感覚から合理・理性へこちら

城の崎にて(志賀直哉)~生と死の境界線はどうなっているの?こちら

赤い繭(安部公房)もっと深くへ ! はこちら

棒(安部公房)もっと深くへ ! はこちら

エッセー「になります」~ちかごろ気になる言い方こちら

エッセー「お豆の煮方 how to boil beans in Japan.」こちら

レビュー木曾の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ? こちら

レビュー花は盛りに(徒然草)~新しい美意志、わび・さびへこちら

レビュー「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」藤原紀香ナビゲート、中華と日本、美女の描き方こちら

パフォーマンスすこやかクラブ~パラダイスの朝にこちら

映画【日日是好日】~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるこちら

映画[HOKUSAI]~浮世絵師北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないこちら

鴻門の会~九死に一生を得る(史記)こちら

荊軻~始皇帝暗殺(史記)こちら

臥薪嘗胆~すさまじい怨恨の連鎖(十八史略)こちら


コメント