『源氏物語』については、「光源氏の誕生(源氏物語①)~四代の帝、七十四年間、登場人物五百人の物語のはじまり」をご覧ください。こちらです。
『源氏物語』は、桐壺(きりつぼ)の巻で始まり、帚木(ははきぎ)の巻、空蝉(うつせみ)の巻、夕顔(ゆうがお)の巻と続いていきます。帚木(ははきぎ)の巻には「雨夜(あまよ)の品定(しなさだ)め」と呼ばれる有名な場面があり、そこでは五月雨(さみだれ)の一夜、光源氏や頭中将 (とうのちゅうじょう) たちが女性の品評をします。そこで頭中将 の論じた中の品(なかのしな)の女に暗示を受けた源氏が、初めは好奇心から、のちには心からの愛情を傾けて夕顔にひかれていきます。そしてついには源氏の愛人六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)の生霊(いきりょう)に夕顔が取り殺されるという悲劇的、かつ、怪奇的で幻想的な物語となっていきます。
源氏は17歳、正妻の
葵上(あおいのうえ)は21歳。
後に明らかにされますが、そのころ源氏は六条に住まっていた亡き東宮(とうぐう)の御息所(みやすどころ。「六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)」と呼ばれる女君)のもとに通っていました。『源氏物語』が書かれた一条天皇のころの京都は東の京の四条以北にのみ人家が密集しそれ以外は荒れていたといいますので、五条・六条はいわば京都周辺部と考えられます。
六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)のもとへ忍んでいく途中、病に伏している乳母(めのと)を見舞います。乳母は、源氏か見舞に来てくれたことを喜び、源氏も、やさしい言葉をかけて乳母(めのと)をいたわります。二人のやり取りを聞く子供たちはみな涙にくれるのでした。
問題本文は、源氏が隣家の女主人らしい人から扇に書かれた文を見るところから始まります。
扇の主(夕顔の巻)
【あらすじ】 源氏は見舞の帰りがけに扇に書かれた歌を見て、その上品さに深く心が惹かれます。惟光(これみつ)に命じて宿守(やどもり)から隣家の女のことを聞き出すと、宮仕え人であるらしい。源氏はいっそう心ひかれ、返歌を随身(ずいじん)に届けさせます。夜も更けるころ、源氏は人目を忍んで六条へと向かいます。
【與謝野晶子訳】(青空文庫より)
源氏が引き受けて、もっと祈祷を頼むことなどを命じてから、帰ろうとする時に惟光に蝋燭を点させて、さっき夕顔の花の載せられて来た扇を見た。よく使い込んであって、よい薫物の香のする扇に、きれいな字で歌が書かれてある。
心あてにそれかとぞ見る白露の光添へたる夕顔の花
散らし書きの字が上品に見えた。少し意外だった源氏は、風流遊戯をしかけた女性に好感を覚えた。惟光に、
「この隣の家にはだれが住んでいるのか、聞いたことがあるか」
と言うと、惟光は主人の例の好色癖が出てきたと思った。
「この五、六日母の家におりますが、病人の世話をしておりますので、隣のことはまだ聞いておりません」
惟光が冷淡に答えると、源氏は、
「こんなことを聞いたのでおもしろく思わないんだね。でもこの扇が私の興味をひくのだ。この辺のことに詳しい人を呼んで聞いてごらん」
と言った。はいって行って隣の番人と逢って来た惟光は、
「地方庁の介の名だけをいただいている人の家でございました。主人は田舎へ行っているそうで、若い風流好きな細君がいて、女房勤めをしているその姉妹たちがよく出入りすると申します。詳しいことは下人で、よくわからないのでございましょう」
と報告した。ではその女房をしているという女たちなのであろうと源氏は解釈して、いい気になって、物馴れた戯れをしかけたものだと思い、下の品であろうが、自分を光源氏と見て詠んだ歌をよこされたのに対して、何か言わねばならぬという気がした。というのは女性にはほだされやすい性格だからである。懐紙に、別人のような字体で書いた。
寄りてこそそれかとも見め黄昏(れ〉にほのぼの見つる花の夕顔
花を折りに行った随身に持たせてやった。夕顔の花の家の人は源氏を知らなかったが、隣の家の主人筋らしい貴人はそれらしく思われて贈った歌に、返事のないのにきまり悪さを感じていたところへ、わざわざ使いに返歌を持たせてよこされたので、またこれに対して何か言わねばならぬなどと皆で言い合ったであろうが、身分をわきまえないしかただと反感を持っていた随身は、渡す物を渡しただけですぐに帰って来た。
前駆の者が馬上で掲げて行く松明の明りがほのかにしか光らないで源氏の車は行った。高窓はもう戸がおろしてあった。その隙間から蛍以上にかすかな灯の光が見えた。
源氏の心理と行動
扇の移り香をしたわしく思い、歌の上品でたしなみありげなのを意外で面白く思います。
↓
惟光(これみつ)に女のことを調べるように命じます。
↓
宿守を通じての報告を聞いて、宮仕え人だけに得意顔でなれなれしいことよと合点し、興ざめのしそうな身分の女ではないかとも案じます。
↓
憎からず、見過ごしてしまうわけにはいかないと思います。
↓
返歌を書いて随身に届けさせます。
↓
心ひかれながら惟光の家を出ます。
【動画】Genji Monogatari 1
Animated Film from 1987.
源氏物語「扇の主」(夕顔) 問題へ
源氏物語「扇の主」(夕顔) 問題解答(解説)
問1 aずほう bしそく cととうがみ dさき
問2 源氏
問3 「たまへ」は惟光が「病者(惟光の母で源氏の乳母)」に敬意を表す謙譲語、「はべる」は惟光が源氏に敬意を表す丁寧語である。
(下二活用をする「給ふ」は謙譲語、「思ふ」「見る」「聞く」などの連用形について、話し手が自己や自己側の者の動作をへりくだって言う意を表す。存じます、目に(耳に)いたします、見て(聞いて)…と存じます、…させていただきます、など。「侍り」は丁寧では、話し手(書き手」が聞き手(読み手)に敬意を表す。ここの「給へ」は連用形活用語尾が「へ」なので下二活用。)
問4 またいつもの源氏の色好みが始まったと思ったから。
問5 夕顔をのせた扇には持ち主の移り香がしみていて、上手に何気なく書き流してあり、歌の筆跡もいかにも上品で奥ゆかしく、意外なことだと興味深く思われたから。
(76字。源氏が強く心惹かれたようす、「ありつる扇御覧ずれば、もて馴らしたる移り香いとしみ深うなつかしくて、をかしうすさび書きたり。『心あてにそれかとぞ見る白露の光そヘたる夕顔の花』そこはかとなく書きまぎらはしたるもあてはかにゆゑづきたれば、いと思ひのほかにをかしうおぼえたまふ。」に着目できる。)
問6⑤興ざめしそうな身分の女ではあるまいか
⑦もっと近くに寄ってみてこそたしかにだれそれだともわかろう
⑧ほんとうにはっきりと(源氏の君であると)思いあてられなさった横から見たお姿を見過ごすことなく、さっそく、(女は)歌をよんで(源氏の君の)注意をひいてみたのであるが、
⑨こうわざわざご返事があったので
(「わざとめかす」はわざとらしく見えると言う意の動詞、ここでは、源氏が返事をくださったことを、深く心ある様子に見えるとしている。)
問7 平安 紫式部 彰子 藤原道長
源氏物語「扇の主」(夕顔)問題へ
💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖
光源氏の誕生(源氏物語①)~四代の帝、七十四年間、登場人物五百人の物語のはじまりはこちらへ
紫の上の死1/5(源氏物語/御法)~女性死にざま part 1 はこちらへ
かぐや姫、月へ(竹取物語)~物語の型(パターン)についてはこちらへ
門出/物語読める都へ ! (更級日記)~👧薬師仏様がかなえてくれたはこちらから
町小路の女(蜻蛉日記)~😊平安貴族、😪😪😪結婚生活のリアル part 1はこちらから
宮に初めて参りたるころ(枕草子)~平安・女性の「😓はずかしい😓 」はこちらから
袴垂、保昌に会ふこと(宇治拾遺物語)~鎌倉時代、新しいヒーロー像の登場はこちらへ
大和物語「姥捨」~育ての親のおばを山中に捨てに行った話はこちらへ
エッセー「になります」~ちかごろ気になる言い方はこちらへ
レビュー👩平安女流👩~世界史上特筆される存在 ! はこちらへ
レビュー『紫式部日記』に書かれていること~👩平安女子のマウンティング合戦?👧はこちらから。
レビュー木曾の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ? はこちらへ
レビュー「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」~中華と日本、美女の描き方はこちらへ
エッセー「お豆の煮方 how to boil beans in Japan.」はこちらへ
レビュー花は盛りに(徒然草)~新しい美意識、わび・さびへはこちらへ
こころ(夏目漱石)〜1/2 ~他人が持っているものが欲しくなる ?はこちらから
郷ひろみ主演の「舞姫」(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?はこちらへ
羅生門(芥川龍之介)~情緒・感覚から合理・理性へはこちらへ
城の崎にて(志賀直哉)~生と死の境界線はどうなっているの?はこちらへ
檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! はこちらへ
鞄(かばん)(安部公房)~自由でなければならない😕、という不自由?はこちらへ
パフォーマンスパフォーマンス「東京人形夜~Life is Beautiful」はこちらへ
パフォーマンス「すこやかクラブ~パラダイスの朝に」はこちらへ
映画【日日是好日】~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるはこちらから。
映画[HOKUSAI]~浮世絵師北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないはこちらから
映画[イミテーション・ゲーム]~ナチス・ドイツ軍の暗号機エニグマを解読、天才数学者チューリングはこちらから。
映画[ブリッジ・オブ・スパイ]~米ソ冷戦下、不可視のドラマ、目が離せない😶はこちらから。
臥薪嘗胆~すさまじい怨恨の連鎖(十八史略)はこちらへ
韓信~国史無双、劉邦の覇権を決定づけた戦略家 (史記)はこちらへ
項王の最期~天の我を亡ぼすにして(史記)はこちらへ
【高校国語学習支援サイト】向け
コメント
コメントを投稿