紫の上の死(源氏物語/御法)1/3 exercise

紫の上の死

(源氏物語/御法)1/3 

exercise

   『源氏物語絵巻』~御法(五島美術館)


紫の上の死 1/3  exercise 解答

問1(1)はればれしげなる (2)おぼさるるにか

問2(あ)庭の植え込み (う)臨終 (お)意識がはっきりすること

  (い)かたち (え)ずきょう

問3b   d   e   g 

問4a   c   f ざり

問5(1)中宮を前にして、脇息に寄り掛かって座ることができるほどの小康状態。

  (2)「きこえ」は謙譲の補助動詞「きこゆ」の連用形で、作者が紫の上に敬意を表す。「たまへ」は尊敬の補助動詞「たまふ」の已然形で、作者が源氏に敬意を表す。

問6(1)「おく」は「置く」と「起く」の両意にかけた掛詞。二句切れ。

  (2)二人同時にこの世を去りたい (13字)

問7①は自分のこととして、②は自分たち二人のこととして、③はすべての人が逃れられないこととしてとらえている。


問8⑤紫の上とともに明石の中宮、源氏がいつまでも幸福に生きていたいと願う気持ち。

  ⑥中宮の前で、几帳を引き寄せ横になったりするのを、失礼なことと思うこと。

  ⑦ご気分はどうなのでしょうか。

  ⑧夢かうつつかの区別がつきがたい夢。

  ⑨言うまでもないことよ (10字)

問9平安 紫式部 彰子 藤原道長


紫の上の死 1/3 exercise 解説

問1
(1)下に接続する言葉によっては,発音しやすい別の音に変わることを音便という。音便は名詞や副詞のように活用のないことばにも起こるが,特に注意しなければならないのが,用言(動詞・形容詞・形容動詞)の活用語尾に起こる音便である。
   用言の音便には、イ音便・ウ音便・撥音便・促音便の四種類がある。具体的には文法テキストで確認してください。

(2)結びの省略
  (断定の助動詞 なり 用) +係助詞 。     
  (形容詞型の語)      +係助詞 。    あり
  (引用の格助詞)      +係助詞 。    
    ☆ 「や」「か」の結びには、推量の「む」を加える。それ以外は、基本形を結びの形にして補う。

  ・ぞ/なむ → ある・言ふ
  ・こそ   → あれ・言へ
  ・  → あらむ・言はむ

    ここでは、2段落最後から2文目中にある「いかに思さるるにか」、
    に(断定の助動詞 なり 用) +係助詞 。    あり のパターン。「あり」が丁寧の「侍り」になっているととらえる。

問2 《略》

問3
 b… 「中宮が宮中に帰参なさろうとするのを、もうしばらくここにいらしてご覧くださいと(紫の上が)申し上げたい」という文意の波線部にあたる。ホが解。

 d… 「(紫の上が)中宮の前では、この上もなくご気分も晴れ晴れとしておられるように見えますよ」という文意の波線部にあたる。ロが解。

 e… 「(源氏の君は)どのように嘆き悲しまれることだろう」という文意の波線部にあたる。イが解。「む」に呼応する副詞である。

 g… 「そこにいた者すべてが取り乱してしまい、正気のある者などいないのであった。という文意の波線部にあたる。イが解。「なし」に呼応する副詞である。

問4
 a… 直後の「ど」は已然形に接続する接続助詞なので「ね」が解。c… 直後の「に」は連体形に接続する接続助詞なので「ぬ」が解。f… 直後の「けり」は連用形に接続する助動詞なので「ざり」が解。

問5
 (1)「隙」は、(病気の)絶え間、紫の上が「前栽」を見ようとして、「脇息に寄りゐたまへる」ことを「かばかりの隙ある」と言う。

 (2)敬語の用法【①敬語の種類と②敬意の方向(誰から誰に)】を理解しましょう。

  ① 敬語の種類尊敬謙譲丁寧。教科書などででてきたものから憶えていきましょう。

  ② 敬意の方向(誰から誰に)
    誰から  地の文→作者から
         会話文・手紙文→話し手から・書き手から

    誰へ   尊敬語動作主へ

         謙譲語
行為の受け手へ

         丁寧語読み手・聞き手へ

問6 ②…「ぞ」の結びは「はかなき」、「ぞ」がなければ「はかなし」で終止、二句切れとなっている。「おく」は、萩の花に置いた露が風に乱されてこぼれ落ちることに、起き上がった自分の命が消え去ることを掛ける、しばしば使われる掛詞。④…「か」は反語の係助詞。(そのようなはかないことは、)誰が草葉の上で起こるだけだと思うだろうか。いや、私たちの人の世でも全く同様に起こることだと誰もが思っている、の意。「端的に」「15字以内で」まとめる。

問7 ①…荻の葉の露がこぼれ落ちることに、自分(紫の上)の命が消え去ることを掛けた歌。 ②…「後れ先だつほど経ずもがな」とは、二人の間に後れ先立つ間を置かずにありたい、の意。 ③…秋風にしばしの間もとどまらずこぼれてしまう露のような、この世のはかなさを、誰が草木の葉の上の露についてだけのこととみるでしょうか、つまり、死は誰も逃れられないということ。

問8 ⑤… 「このまま千年も過ごす方法があればいいなあ、の意。「かく」は理想的な美女二人がともにいる現在の状況を指す。「もがな」は願望の終助詞。「わかりやすく説明」する。

⑥… 「なめげに」は、形動「なめげなり」の連用形、失礼だ・無礼だの意。「なめし」という形容詞の語もある。「や」は詠嘆の間投助詞。直後の「御几帳引き寄せて臥したまへる」に着目、中宮の前で几帳を引き寄せ横になったりするのは失礼だ、(だから、お引き取りください、)という気持ち。

   ⑦… 直後に「あらむ」が省略されている。「思さるる」は「思さ(「思ふ」の尊敬語「思す」の未然形+るる(自発の助動詞「る」の連体形)、「思さる」という時の「る」は多くは自発で、そのような思いが自然に起こっておいでになる、という気持ちで使われる。また、「お感じになる、感得なさる」の意になることもある。ここでは、現代語では「ご気分はどうなのでしょうか」という言い方にあたる。

⑧… 「明けぐれ」とは、夜明け前のまだ薄暗い時、の意。その時間に見る夢は浅く、夢か現か判然としないことがある。

⑨… 「さらなり」は、「言ふもさらなり」と用いられ、それが単独で慣用句化され、「今更言うまでもない。もちろんだ。わかりきったことだ。」の意を表すようになった。「や」は感嘆の間投助詞。10字程度で現代語にする。

問9 《略》


💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖

あだし野の露消ゆる時なく(徒然草)~40歳になる前に死ぬのが見苦しくない ! はこちら

光源氏の誕生(源氏物語)~四代の帝、七十四年間、登場人物五百人の物語のはじまりこちら

小式部内侍「大江山いくのの道の」~才媛の娘は才媛?(古今著聞集)こちら

帰京(土佐日記)~無責任な隣人😖 & 亡き娘😭 はこちら

雪のいと降りたるを(枕草子)~「少納言よ、香炉峰の雪、いかならむ。」こちら

東下り(伊勢物語) もっと、深くへ ! こちら

町小路の女(蜻蛉日記)~😊平安貴族、😪😪😪結婚生活のリアル part 1こちらから。

檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! こちら

こころ(夏目漱石)1/2~他人が持っているものをほしくなる?こちら

羅生門(芥川龍之介)~情緒・感覚から合理・理性へこちら

山月記(中島敦)~虎になってしまった男こちら

城の崎にて(志賀直哉)~生と死の境界線はどうなっているの?こちら

鞄(かばん)(安部公房)~自由でなければならない😕、という不自由?こちら

舞姫(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?こちら

エッセー「になります」~ちかごろ気になる言い方こちら

レビュー👩平安女流👩~世界史上特筆される存在 ! こちら

 レビュー木曾の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ? こちら

レビュー「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」~中華と日本、美女の描き方こちら


 エッセーお豆の煮方 how to boil beans in Japan.こちら

レビュー花は盛りに(徒然草)~新しい美意識、わび・さびへこちら

パフォーマンス[小池博史ブリッジプロジェクト/世界会議]こちら

映画「HOKUSAI」~浮世絵師葛飾北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないこちら

パフォーマンス「すこやかクラブ~パラダイスの朝に」こちら

映画「日日是好日」~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるこちら

ドラマ「ごちそうさん ! 」~食べ物についてこちら

臥薪嘗胆~すさまじい怨恨の連鎖(十八史略)こちら

荊軻~始皇帝暗殺(史記)こちら

韓信~国史無双、劉邦の覇権を決定づけた戦略家 (史記)こちら

鴻門の会~九死に一生を得る(史記)こちら

項王の最期~天の我を亡ぼすにして(史記)こちら

 

コメント