紫の上の死4/5(源氏物語/御法)~死を悼む人たち part 1

 紫の上の死 4/5 
(源氏物語/御法)
 ~死を悼む人たち part 1 



  『源氏物語』とは

 源氏物語は、今から1000年余前、藤原道長の娘である中宮彰子(しょうし)に仕える紫式部によって書かれました。先行する伝記物語(「竹取物語」など)・歌物語(「伊勢物語」など)・日記文学(「蜻蛉日記」など)の表現史的蓄積の上に、このような高度な表現を達成することができたといわれる物語文学です。
 四代の帝(みかど)の七十四年間にわたって、五百名にものぼる登場人物を見事に描き分けて壮麗な虚構の世界が展開されています

世界史上女流の文学者は、ギリシャ時代にサッフォーという詩人が知られてますが、以降「古代・中世を通してみるべき女流作家は出現せず」、19世紀になって、イギリスでブロンテ姉妹や G.エリオットらの小説家が登場することになります。それに対して、『ブルタニカ国際大百科事典』では「日本の平安時代に『源氏物語』の紫式部をはじめ,清少納言和泉式部そのほかの偉大な才女が輩出したことは特筆すべき文学現象である」と、日本の文学の歴史が海外で特別視されていること、当の日本人で知らない人もいるようです。


【まんがで名作】源氏物語

  登場人物

光源氏 『源氏物語』の主人公。母親は特別な出自でなかったことなどから、他の女御・更衣たちから疎まれ、嫌がらせを受け、光源氏を出産するが、源氏3歳の時亡くなってしまう。父桐壺帝(きりつぼてい)から深い愛情を受けたが、右大臣などの勢力からの圧迫を逃れるため臣籍降下、「源氏」を賜った。

致仕(ちし)の大臣 むかし「頭(とう)の中将」とよばれた。源氏とは仲は良いが、恋愛上も政治的にもライバルでもあった。源氏亡き正妻葵の上の兄。源氏の後任として太政大臣となり、冷泉帝の退位の時に辞任し、以後、「致仕の大臣」とよばれる。

大将の君(夕霧) 源氏と今は亡き葵上(あおいのうえ)との間できたただ一人の子息。誠実でひたむきな人柄。


  与謝野晶子訳「紫の上の死(源氏物語/御法)~女性の死にざま」(与謝野訳に少し手を加えています。)


 太政大臣(致仕の大臣)は人が不幸である折に傍観していられぬ性質であったから、紫夫人(紫の上)というような不世出の佳人の突然に死んだことを惜しがり、院(源氏)に御同情してたびたび見舞いの手紙をお送りした。昔大将(夕霧)の母君(葵の上)が亡なくなったのも秋のこのごろのことであったと思い出して、大臣(致仕の大臣)は当時の悲しみもまた心の中に湧わき出してくるのであったが、その時に妹(葵の上)の死を惜しんだ人たちも多くすでに故人になっている、先立つということも、後(おく)れるということもたいした差のない時間のことではないかなどと考えて、もののしんみりと感ぜられる夕方に庭をながめていた。息子の蔵人少将(柏木)を使いにして六条院(源氏の邸宅)へ手紙を持たせてあげた。人生の悲しみをいろいろと言って、古い親友をお慰めする長い文章の書かれてある端のほうに、
  古(いにしへ)の秋さへ今のここちして濡ぬれにし袖(そで)に露ぞ置き添ふ(# 1)
という歌もあった。ちょうど院(源氏)も、過去になったいろいろな場合を思い出しておいでになる時であったから、大臣(致仕の大臣)の言う昔の秋も、早く死別した妻(葵の上)のことも皆一つの恋しさになって流れてくる涙の中で返事をお書きになるのであった。
  露けさは昔今(むかしいま)とも思ほえずおほかた秋の世こそつらけれ(# 2)
 悲しいことだけを書いておいては、あまりに弱いことであると批難するであろう、大臣(致仕の大臣)の性格を知っておいでになる院(源氏)は御注意をみずからあそばして、たびたび厚意のある御慰問を受けているといって、悦(よろこ)びの言葉などもお書き加えになるのをお忘れにならなかった。

 薄墨(うすずみ)色を着ると葵夫人(葵の上)の死んだ時にお歌いになったその喪服よりも、今度は少し濃い色のを着て悲しみを示された。

 どんな幸運に恵まれていても、理由のない世間の嫉妬を受けることがあるものであるし、またその人自身にも驕慢(きょうまん)な心ができてそのために人の苦しめられる人もあるのであるが、紫の女王(紫の上)という人は不思議なほどの人気があって、何につけても渇仰(かつごう)され、ほめられる唯一の瑕(きず)のない珠(たま)のような存在であり、善良な貴女(きじょ)であったのであるから、たいした関係のない世間一般の人たちまでも今年の秋は虫の声にも、風の音にも、また得がたいこの世の宝を失った悲しみに誘われて、涙を落とさない者はないのである。ましてほのかにでも女王(紫の上)を見たことのある人たちにとって、女王(紫の上)を失った悲しみはとうてい忘られるものではなかった。女王(紫の上)が親しく手もとに使っていた女房たちで、たとい少しの間にもせよ夫人(紫の上)に後おくれて生き残っている命を恨めしいと思って尼になる者もあった。尼になってまだ満足ができずに遠く世と離れた田舎いなかへ住居すまいを移そうとする者もあった。

(# 1)致仕の大臣歌。あの(妹の葵上が亡くなった)昔の秋までが今日この頃のような気がして、(紫の上の逝去をお悼みする)涙に濡れた袖の上にまた(思い出の)涙を落としています。
(# 2)源氏歌。涙で袖を濡らすのは、だいたい秋というものが辛い思いを誘うものですからよ。


  致仕の大臣からの弔問


 致仕の大臣は、世に並ぶ者がなくていらっしゃった紫の上の死を悼んで弔問(ちょうもん)しますが、儀礼的な域を出ていないようです。ただ、この人の場合は、源氏の正妻で令息夕霧を残して若くして逝った妹の葵上を思い出して、その悲しみを新たにしているとみられます

 その弔問(ちょうもん)についての源氏の受け取りは複雑。致仕の大臣のことを、源氏の悲傷を感じ取り弔問することも時機を失することのない人だと思っています。一方、悲しみの心そのままに返歌したなら、源氏も気弱になったものよ」とみるに違いないと警戒心も抱くのです。若いころからのライバル心が今も残っているわけです。

「紫の上の死 5/5(源氏物語/御法)~死を悼む人たち part 2」こちらから。

「紫の上の死 1/5(源氏物語/御法)~女性の死にざま part 1」こちらから。

「紫の上の死 2/5(源氏物語/御法)~女性の死にざま part 2」こちらから。

「紫の上の死 3/5(源氏物語/御法)~女性の死にざま part 3」こちらから。




💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖

あだし野の露消ゆる時なく(徒然草)~40歳になる前に死ぬのが見苦しくない ! はこちら

光源氏の誕生(源氏物語)~四代の帝、七十四年間、登場人物五百人の物語のはじまりこちら

藤壺の入内 (源氏物語②)~「光る君」、「輝く日の宮」と称えられる二人 part 1」はこちらから

小式部内侍「大江山いくのの道の」~才媛の娘は才媛?(古今著聞集)こちら


帰京(土佐日記)~無責任な隣人😖 & 亡き娘😭 はこちら

雪のいと降りたるを(枕草子)~「少納言よ、香炉峰の雪、いかならむ。」こちら

町小路の女(蜻蛉日記)~😊平安貴族、😪😪😪結婚生活のリアル part 1こちらから。

檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! こちら

こころ(夏目漱石)1/2~他人が持っているものをほしくなる?こちら

羅生門(芥川龍之介)~情緒・感覚から合理・理性へこちら

山月記(中島敦)~虎になってしまった男こちら

城の崎にて(志賀直哉)~生と死の境界線はどうなっているの?こちら

鞄(かばん)(安部公房)~自由でなければならない😕、という不自由?こちら

舞姫(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?こちら

エッセー「になります」~ちかごろ気になる言い方こちら

レビュー👩平安女流👩~世界史上特筆される存在 ! こちら

 レビュー木曾の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ? こちら

レビュー「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」~中華と日本、美女の描き方こちら


 エッセーお豆の煮方 how to boil beans in Japan.こちら

レビュー花は盛りに(徒然草)~新しい美意識、わび・さびへこちら

パフォーマンス[小池博史ブリッジプロジェクト/世界会議]こちら

映画「HOKUSAI」~浮世絵師葛飾北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないこちら

パフォーマンス「すこやかクラブ~パラダイスの朝に」こちら

映画「日日是好日」~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるこちら

ドラマ「ごちそうさん ! 」~食べ物についてこちら

臥薪嘗胆~すさまじい怨恨の連鎖(十八史略)こちら

荊軻~始皇帝暗殺(史記)こちら

韓信~国史無双、劉邦の覇権を決定づけた戦略家 (史記)こちら

鴻門の会~九死に一生を得る(史記)こちら

項王の最期~天の我を亡ぼすにして(史記)こちら



コメント