宵過ぐるほどに1/4 ・2/4(源氏物語 夕顔の巻④)~廃院の怪異 もっと深くへ !

 宵過ぐるほどに 1/4.2/4 

(源氏物語 夕顔の巻④)

 ~廃院の怪異 


 『源氏物語』については、「光源氏の誕生(源氏物語①)~四代の帝、七十四年間、登場人物五百人の物語のはじまり」をご覧ください。こちらです。


 『源氏物語』は、桐壺(きりつぼ)の巻で始まり、帚木(ははきぎ)の巻、空蝉(うつせみ)の巻、夕顔(ゆうがお)の巻と続いていきます。帚木(ははきぎ)の巻には「雨夜(あまよ)の品定(しなさだ)」と呼ばれる有名な場面があり、そこでは五月雨(さみだれ)の一夜、光源氏頭中将 (とうのちゅうじょう) たちが女性の品評をします。そこで頭中将 の論じた中の品(なかのしな)の女に暗示を受けた源氏が、初めは好奇心から、のちには心からの愛情を傾けて夕顔にひかれていきます。そしてついには源氏の愛人六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)の生霊(いきりょう)に夕顔が取り殺されるという悲劇的、かつ、怪奇的で幻想的な物語となっていきます。身分違いの、お互いに素性を知らない謎めいた恋愛譚として語られています。

 源氏は17歳、正妻の葵上(あおいのうえ)は21歳。
 後に明らかにされますが、そのころ源氏は六条に住まっていた亡き東宮(とうぐう。皇太子のこと)の御息所(みやすどころ。「六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)」と呼ばれる女君)のもとに通っていました。『源氏物語』が書かれた一条天皇のころの京都は東の京の四条以北にのみ人家が密集しそれ以外は荒れていたといいますので、五条・六条はいわば京都周辺部と考えられます。
 六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)のもとへ忍んでいく途中、病に伏している乳母(めのと)を見舞います。その際、たまたま乳母の家の隣家に住む女性を知り興味を持ちます。
 やがて惟光の手引きで源氏は女のもとに通うようになりました、女は素性(すじょう)を明かさないので、源氏も身分を隠したままでした。この女を夕顔と呼びならわしています。

盛安本 源氏物語絵巻(江戸時代初期)
横たわる夕顔、死を嘆く光源氏


 宵過ぐるほど1/4(夕顔の巻)

【あらすじ こんな女をかわいがるなんて、と夕顔に手をかけようとする美女が夢に現れた。はっと源氏が目を覚ますと、灯火(ともしび)は消えており、夕顔はおびえきっている。夕顔の侍女右近(うこん・夕顔に仕える侍女)は頼りにならず、渡殿(わたどの 寝殿造りの渡り廊下)の宿直人は眠りこけているらしい。源氏は自分で宿直人を起こそうと、西の妻戸を出てみると、渡殿の火も消えていた。

「宵過ぐるほどに1/4(源氏物語 夕顔の巻④)」の原文/現代語訳はこちら


【與謝野晶子訳】(青空文庫より)
 十時過ぎに少し寝入った源氏はまくらの所に美しい女がすわっているのを見た。
「私がどんなにあなたを愛しているかしれないのに、私を愛さないで、こんな平凡な人をつれていらっしって愛撫あいぶなさるのはあまりにひどい。恨めしい方」
 と言って横にいる女に手をかけて起こそうとする。こんな光景を見た。苦しい襲われた気持ちになって、すぐ起きると、その時にが消えた。不気味なので、太刀たちを引き抜いて枕もとに置いて、それから右近を起こした。右近も恐ろしくてならぬというふうで近くへ出て来た。
渡殿わたどのにいる宿直とのいの人を起こして、蝋燭ろうそくをつけて来るように言うがいい」
「どうしてそんな所へまで参れるものでございますか、くろうて」
「子供らしいじゃないか」
 笑って源氏が手をたたくとそれが反響になった。限りない気味悪さである。しかもその音を聞きつけて来る者はだれもない。夕顔は非常にこわがってふるえていて、どうすればいいだろうと思うふうである。汗をずっぷりとかいて、意識のありなしも疑わしい。
「非常に物恐れをなさいます御性質ですから、どんなお気持ちがなさるのでございましょうか」
 と右近も言った。弱々しい人で今日の昼間も部屋へやの中を見まわすことができずに空をばかりながめていたのであるからと思うと、源氏はかわいそうでならなかった。
「私が行って人を起こそう。手をたたくと山彦やまびこがしてうるさくてならない。しばらくの間ここへ寄っていてくれ」
 と言って、右近を寝床のほうへ引き寄せておいて、両側の妻戸の口へ出て、戸を押しあけたのと同時に渡殿についていた灯も消えた。

「宵過ぐるほどに1/4(源氏物語 夕顔の巻④)」の原文/現代語訳はこちら


 美女の霊が夕顔に手をかけようとする 

 源氏は、他に煩わされることのない隠れ家を求めて別邸に来た。夕顔とただ二人、一日を過ごして夜を迎えた。少しうとうとすると、突然源氏の夢に美女が現れて、かたわらの夕顔に手をかけようとする。ここまで不気味さと人気のなさがたびたび書かれてきたが、ここで何者とも知れぬものの魔手が夕顔を狙っていた。しかもそれは女である。源氏は、太刀を抜くが、火は消えていてどうにもならない。夕顔は気を失っているのか、震えている。夕顔の侍女右近も頼りにならない。供人(ともびと)も、渡殿(わたどの 寝殿造りの渡り廊下)の火が消えたのも知らず寝入っている。魔は、すべての灯火を消し、皆の寝込みを襲ったのだ。


 美女の霊の正体 

 美女の霊の正体については、本文では明示的には書かれていません。そのために、単にこの別邸の狐狸の類であるという解釈も長く行われてきました。しかし、それでは物語の出来事として語られている夕顔の死があまりに唐突で、説明がつきにくいのです。それで、前後で語られていることからその正体は源氏の年上の愛人六条御息所の生霊(いきりょう)と考えられてきました。「源氏物語」自身が、そう読むことを暗暗のうちに示していると言えます。
 六条御息所のもとに通う途中で見つけたのが夕顔であり、その夕顔にのめりこんでいった。六条御息所夕顔の存在は知らないが、六条御息所源氏の後をつけ源氏夕顔にのめりこんでいるのを知り、夕顔を恨み取り殺してしまうというのは、霊の世界ではリアリティがあり納得されることであったと考えられます。


盛安本 源氏物語絵巻(江戸時代初期)
横たわる夕顔、死を嘆く光源氏【拡大したもの】


 宵過ぐるほど 2/4(夕顔の巻) 

【あらすじ】 管理人の子が起きてきたので、源氏は灯火を命じなどなさった。「火、危し」という戒めの声を聴いて、宮中の行事を思い、夜はあまり更けていないのに気がおつきになった。
 源氏は御座所にお戻りになって、右近(うこん・夕顔に仕える侍女)に励ましの言葉をおかけになり、夕顔をひき動かしになると、夕顔はすっかり正気を失っている様子である。

「宵過ぐるほどに2/4(源氏物語 夕顔の巻④)」の原文/現代語訳はこちら


【與謝野晶子訳】(青空文庫より)
 風が少し吹いている。こんな夜に侍者は少なくて、しかもありたけの人は寝てしまっていた。院の預かり役の息子むすこで、平生源氏が手もとで使っていた若い男、それから侍童が一人、例の随身、それだけが宿直とのいをしていたのである。源氏が呼ぶと返辞をして起きて来た。
蝋燭ろうそくをつけて参れ。随身に弓の絃打つるうちをして絶えず声を出して魔性に備えるように命じてくれ。こんな寂しい所で安心をして寝ていていいわけはない。先刻せんこく惟光これみつが来たと言っていたが、どうしたか」
「参っておりましたが、御用事もないから、夜明けにお迎えに参ると申して帰りましてございます」
 こう源氏と問答をしたのは、御所の滝口に勤めている男であったから、専門家的に弓絃ゆづるを鳴らして、
「火あぶなし、火危し」
 と言いながら、父である預かり役の住居すまいのほうへ行った。源氏はこの時刻の御所を思った。殿上てんじょうの宿直役人が姓名を奏上する名対面はもう終わっているだろう、滝口の武士の宿直の奏上があるころであると、こんなことを思ったところをみると、まだそう深更でなかったに違いない。寝室へ帰って、暗がりの中を手で探ると夕顔はもとのままの姿で寝ていて、右近がそのそばでうつ伏せになっていた。
「どうしたのだ。気違いじみたこわがりようだ。こんな荒れた家などというものは、きつねなどが人をおどしてこわがらせるのだよ。私がおればそんなものにおどかされはしないよ」
 と言って、源氏は右近を引き起こした。
「とても気持ちが悪うございますので下を向いておりました。奥様はどんなお気持ちでいらっしゃいますことでしょう」
「そうだ、なぜこんなにばかりして」
 と言って、手で探ると夕顔は息もしていない。動かしてみてもなよなよとして気を失っているふうであったから、若々しい弱い人であったから、何かの物怪もののけにこうされているのであろうと思うと、源氏は歎息たんそくされるばかりであった。

 お手上げの源氏 

 管理人の子に魔よけの処置を命じるとともに、腹心の家来惟光(これみつ)はどこにいるのかを尋ねる。源氏のような高貴な身分の人は、お世話役がいないと何もできないのですから、やむを得ないともいえますが、人を頼ろうとする気弱さが露呈しているともいえます。それでも管理人の子とやりとりしてやや落ち着いたのか、宮中のことを思っています。
 右近に対しては、「そんなに怖がるなんて子どもみたいじゃないか」といっぱしの口をきくのですが、夕顔に息がないのには、お手上げの気持ちにおなりになる。それでも夕顔のことを、子供っぽい人だからこんな風になったのではと考える余裕があるように書かれています。

「宵過ぐるほどに2/4(源氏物語 夕顔の巻④)」の原文/現代語訳はこちら


花のゆかり(「源氏物語」夕顔の巻①)~好奇と悲劇の顛末(てんまつ)へはこちら
扇の主(「源氏物語」夕顔の巻②)~好奇と悲劇の顛末(てんまつ)へこちら
八月十五夜(「源氏物語」夕顔の巻③)~好奇と悲劇の顛末(てんまつ)へこちら



【動画】Genji Monogatari 1
Animated Film from 1987.



源氏物語「宵過ぐるほど」1/4 問題解答(解説)

問1 a格別だ b寵愛する c心外だ d目を覚ます hかわいそうだ

問2 e断定の助動詞「なり」の連用形  f副詞の語「いかに」の一部  g断定の助動詞「なり」の連用形

問3 慕っている私を尋ねようと思わない(16字)

問4 ②(  )  ③(  )  ④(  )  ⑤(  )  ⑥(  )  ⑦(  )

問5 二段落の初めの五文字 =[ うたて思さ ]  三段落の初めの五文字 =[ いとか弱く ]

問6 平安 紫式部 彰子 藤原道長



源氏物語「宵過ぐるほどに」2/4 問題解答(解説)

問1 aうえわらわ g とのいそう
   c似つかわしい i(ひどく)おそろしい j上の空だ k手の施しようがない

問2 bは断定の助動詞「なり」連用形。eは推定の助動詞「なり」の終止形。

   dはナ行変格活用の動詞「去ぬ」の終止形の活用語、fは完了の助動詞「ぬ」終止形、hは打消しの助動詞「ず」の連体形

問3 魔よけのため

問4 (←来たり〈ラ四段・動詞・来たる・連用形〉+つ〈完了・助動詞・つ・終〉+らん〈推・助動詞・らん・終〉+は〈係助〉)

問5 「まかで」は謙譲語、「預かりの子」から源氏へ、「はべり」は丁寧語、「預かりの子」から源氏へ敬意を表す。

問6 気分が悪うございますので
(「乱り心地」は、気分が悪い、病気であるの意。「乱り心地のあし」とも。「はべれ」は確定条件で訳す。)

問7 平安 紫式部 彰子 藤原道長


💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖

光源氏の誕生(源氏物語①)~四代の帝、七十四年間、登場人物五百人の物語のはじまりこちら

紫の上の死1/5(源氏物語/御法)~女性死にざま part 1 こちら

かぐや姫、月へ(竹取物語)~物語の型(パターン)についてこちら

門出/物語読める都へ ! (更級日記)~👧薬師仏様がかなえてくれたこちらから

町小路の女(蜻蛉日記)~😊平安貴族、😪😪😪結婚生活のリアル part 1こちらから

宮に初めて参りたるころ(枕草子)~平安・女性の「😓はずかしい😓 」こちらから

袴垂、保昌に会ふこと(宇治拾遺物語)~鎌倉時代、新しいヒーロー像の登場こちら

大和物語「姥捨」~育ての親のおばを山中に捨てに行った話こちら

エッセー「になります」~ちかごろ気になる言い方こちら

レビュー👩平安女流👩~世界史上特筆される存在 ! こちら

レビュー『紫式部日記』に書かれていること~👩平安女子のマウンティング合戦?👧はこちらから。

 レビュー木曾の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ? こちら

レビュー「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」~中華と日本、美女の描き方こちら

 エッセーお豆の煮方 how to boil beans in Japan.こちら

レビュー花は盛りに(徒然草)~新しい美意識、わび・さびへこちら

こころ(夏目漱石)〜1/2 ~他人が持っているものが欲しくなる ?こちらから

郷ひろみ主演の「舞姫」(森鷗外)~救いの手を差しのべてくれた相澤謙吉は良友か?こちら

羅生門(芥川龍之介)~情緒・感覚から合理・理性へこちら

城の崎にて(志賀直哉)~生と死の境界線はどうなっているの?こちら

檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! こちら

山月記(中島敦)~虎になってしまった男こちら

鞄(かばん)(安部公房)~自由でなければならない😕、という不自由?こちら

パフォーマンスパフォーマンス「東京人形夜~Life is Beautiful」こちら

パフォーマンス「すこやかクラブ~パラダイスの朝に」こちら

映画【日日是好日】~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるこちらから。

映画HOKUSAI浮世絵師北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないこちらから

映画イミテーション・ゲーム~ナチス・ドイツ軍の暗号機エニグマを解読、天才数学者チューリングこちらから。

映画ブリッジ・オブ・スパイ~米ソ冷戦下、不可視のドラマ、目が離せない😶こちらから。

臥薪嘗胆~すさまじい怨恨の連鎖(十八史略)こちら

荊軻~始皇帝暗殺(史記)こちら

韓信~国史無双、劉邦の覇権を決定づけた戦略家 (史記)こちら

鴻門の会~九死に一生を得る(史記)こちら

項王の最期~天の我を亡ぼすにして(史記)こちら


コメント