家居のつきづきしく(徒然草)もっと、深くへ !

『徒然草』とは

 兼好法師によって鎌倉時代終わりころに書かれた随筆枕草子』(清少納言)・『方丈記』(鴨長明)とあせて日本三大随筆と言われている

 自然、社会、人間のありように対する思いを述べた随筆で、さまざまな角度から斬新(ざんしん)な感覚で切り込んだ作品。王朝文化へのあこがれ、有職故実(ユウソクコジツ。礼式・官職・制度などの由来など)に関する心構え、処世訓自然美の新しい見方など、素材・対象は多彩を極めている。
 仏教的無常観・老荘的虚無思想・儒教的倫理観が基盤にあるとされ、また、作者兼好法師和歌四天王の一人に数えらたように、美的感受性にも優れている。

 

 

 段の組み立て

① 人生の仮の宿りではあるが、住宅は感じのよいものにしたい=主旨

② 身分教養ある人が心静かに住んでいる住宅は、庭園や調度のようすまで実にゆかしい=望ましい住居のさま

③ やたら贅(ぜい)をつくして作った住宅はかえっていとわししいものだ=②の敷衍(フエン。意味や趣旨をおしひろげて説明すること)=望ましくない住居のさま

④ その家を見れば、主人がどういう人かわかるものだ=結語

   

兼好の住居観

 兼好は住宅について、他の章段でもいくつか言及しています。「家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる。暑きころわろき住居は、堪へ難き事なり。」はよく知られている箇所。なるほどと思いますが、現代の都市の、狭くて密集した庶民の住宅では、望んでもかなわないことのようにも思います。気密性を高くして空調設備でしのいでいます。それはそれで何らかの破綻がきたすのではとも。

   

 良し悪しや価値のあるなしは、保守と進歩という座標軸のどこに位置づけられるかによって、かなり違ったものになりますが、ここでは、奇をてらわない教養が偲ばれるような、鎌倉末的な無常観を背景にして平安的趣味観に基づいた保守的な住宅観が述べられているとらえられます。


  住宅によってそこの主人の心根が分かるが、ただ、見た目だけで即断できないこともある。

 


後段の趣旨

 後徳大寺大臣の屋敷の屋根に、鳶(とび)を止まらせまいと縄をはられたのを、西行(さいぎょう。「新古今集」入集1位の大歌人)はその狭量さを軽蔑した。しかし、綾小路宮(あやのこうじのみや)が屋根のカラスを追ったのは、池の蛙(かえる)を不憫(ふびん)がられたためであったという先例がある。これからみると、徳大寺殿の場合にも何か深いわけがおありになったのかもしれない。

兼好の思考態度 

 西行は、「平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した歌人。…藤原俊成とともに新古今の新風形成に大きな影響を与えた歌人であった。…後世に与えた影響は極めて大きい。後鳥羽院をはじめとして、宗祇芭蕉にいたるまでその流れは尽きない。」(ウキペディアより)歌道の巨星と言えます。ここでは、その西行を相対化するような言い方がされていることが興味深い。

 

 兼好が、ものごとをその表層だけではなく、その裏面や深層を追求しようとする態度を有していたともいえるでしょう。


徒然草 家居のつきづきしく 兼好法師


家居のつきづきしく 問題へ

家居のつきづきしく 問題解答(解説)

問1 ①木立ものふりて 心のままならず 見る目も苦しく いとわびし(二項対立で思考され記述されているとも言えます。「心のままならず」は、文意から、草木の本然の性にまかせず、不自然にの意のようです。)

問2 せんざい 庭の植え込み

問3 寝殿に鳶をとまらせまいとするほど狭い度量なんだなという推測。

(「さばかり」は、そんな程度の意の副詞。「に」は断定の助動詞「なり」連用形。「こそ」の後に「ありけれ」などを補う。西行の失望した内容をまとめることになります。)

問4 そういうわけであったのなら、立派なことをなさったのであった

(「さては」は、それでは・それならの意の接続詞。「いみじ」は「池の蛙」を守ろうとする心遣いに感心する気持を表す語となる。)

問5 〈例解〉物事を表面だけで理解しないで、さらに内面に立ち入ってその理由を追求しようとする素朴な科学的思考の態度。

(歌道の巨星とも言える西行の言葉でも、盲目的に受容するのではなく、「綾小路の宮」の例のような事情もありうるのではないか…としているのです。現代の猫よけペットボトルやカラスよけ目玉のようなことをしていたんですね。)

advanced Q. 

(1)「さてもやは、ながらへ住むべき」、「時の間の烟ともなりなん」
(「仮の宿り」とは、かりそめの一時的な宿の意で、仏教思想では、現世を無常な一時的な世と考える。同様の趣旨が書かれているのは「さてもやは長らへ住むべき。また、時の間の煙ともなりなん。」の個所)

(2)無常観
(「無常」とは、① 万物は生滅流転し、永遠に変わらないものは一つもないということ。 対義語は「 常住 」、「諸行無常」などとも使われる。② 人の世の変わりやすいこと。命のはかないこと。また、そのさま。 ③ 人間の死。「無情」とは区別すること。)

家居のつきづきしく 問題へ


💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖
 ↓ ↓ ↓
小式部内侍「大江山いくのの道の」~才媛の娘は才媛?(古今著聞集)こちら

帰京(土佐日記)~無責任な隣人😖 & 亡き娘😭 はこちら

雪のいと降りたるを(枕草子)~「少納言よ、香炉峰の雪、いかならむ。」こちら

東下り(伊勢物語) もっと、深くへ ! こちら

梓弓(伊勢物語)~すれ違いによる悲しい結末こちら

光源氏の誕生(源氏物語)~四代の帝、七十四年間、登場人物五百人の物語のはじまりこちら

ものとことば(鈴木孝夫)もっと深くへ ! こちら

鞄(かばん)(安部公房)~自由でなければならない😕、という不自由?こちら

ホンモノのお金の作り方(岩井克人)もっと深くへ ! こちら

インターネットは何を変えたのか/ネットが崩す公私の境(黒崎政男)もっと深くへ ! こちら

目に見える制度と見えない制度(中村雄二郎)1/2 もっと、深くへ ! はこちら

失われた両腕/ミロのヴィーナス/手の変幻(清岡卓行) もっと、深くへ ! はこちら

「である」ことと「する」こと (丸山真男)1/2 もっと深くへ !  こちら

現代日本の開化(夏目漱石) もっと深くへ  ! こちら

無常といふ事(小林秀雄) もっと、深くへ! はこちら

羅生門(芥川龍之介)~情緒・感覚から合理・理性へこちら

城の崎にて(志賀直哉)~生と死の境界線はどうなっているの?こちら

檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! こちら

こころ(夏目漱石)1/2~他人が持っているものをほしくなる?こちら

山月記(中島敦)~虎になってしまった男こちら

パフォーマンス「すこやかクラブ~パラダイスの朝に」こちら

パフォーマンス[小池博史ブリッジプロジェクト/世界会議]こちら

映画「HOKUSAI」~浮世絵師葛飾北斎の鮮烈な生きざま、田中 泯の存在感、目が離せないこちら

映画「日日是好日」~樹木希林、最後の出演作、世の中にはすぐわかるものと、わからないものがあるこちら

ドラマ「ごちそうさん ! 」~食べ物についてこちら

エッセー「になります」~ちかごろ気になる言い方こちら

レビュー👩平安女流👩~世界史上特筆される存在 ! こちら

 レビュー木曾の最期(平家物語)~日本人がそうふるまうのは なぜ ? こちら

レビュー「楊貴妃=長恨歌(白氏文集)」~中華と日本、美女の描き方こちら

 エッセーお豆の煮方 how to boil beans in Japan.こちら

レビュー花は盛りに(徒然草)~新しい美意識、わび・さびへこちら

臥薪嘗胆~すさまじい怨恨の連鎖(十八史略)こちら

荊軻~始皇帝暗殺(史記)こちら

韓信~国史無双、劉邦の覇権を決定づけた戦略家 (史記)こちら

鴻門の会~九死に一生を得る(史記)こちら

項王の最期~天の我を亡ぼすにして(史記)こちら


次へ ⋙ 家居のつきづきしく(徒然草)exercise 解答/解説


高校国語学習支援サイト】向け





コメント