目に見える制度と見えない制度
(中村雄二郎)1/2
もっと、深くへ !
法と制度
《法》は、本文でもあげてある道路交通法をはじめ、環境保護関係だけ見ても数十ある。私たちは、寝ているときも、食べているときも、学校で勉強しているときも、なにもせずボーとしているときも、ネットをしているときも、絶えず《法》の網の中で生活しているといえます。
《制度》とは、国や団体を運営するために定められたきまりだ考えてください。6.3.3制の教育制度とか資本主義という経済制度とか、議院内閣制という政治制度とか聞いたことがありますよね。わたしたちは、ある特定の種々の《制度》のもとで生活しているといえます。
二本の幹
この文章、ちょっとむずかしげな言葉や理屈をつかって書かれています。ある言葉に必要以上にこだわりすぎたり、独特な理屈の組み立てに幻惑(げんわく)されないように読みとっていきましょう。さまざま修辞の枝葉を払うと次の二本の幹が見えてくるはずです。今一つすっきりしない人は、もう一度読み直してみてください。
① 複雑になり間接化した社会生活を運営していくために、人間相互の関係を客観化したものが《法》であり《制度》である。
② 《法》や《制度》は私たち人間の意志を客観化したものなのに、私たちを支配したり敵対的なものになっていくことがあること(疎外)を心得ておこう。
💥解読💥中村雄二郎「目に見える制度と見えない制度」(こちら)⇦より完璧に理解し、高得点を !
評論💪筋トレ国語式💪勉強法はこちらへ
目に見える制度と見えない制度 1/2 問題解答(解説)
問1 「気にならないいわば透明なもの」「無視しがたい不透明な抵抗物」「社会的・物理的な拘束力を持ったもの」
問2 集団が大きくなり複雑になること(と集団の成員の数が多くなること)。
問3 加工
問4 私たち人間の共同の意志によって設定され定立された法則
問5 私たち人間の意志のはたらきによって作り出されたものである
参考問題
(直前に「このような」とある。この段落で、法律や制度を我々が意識するあり方を、三段階で述べられている。)
問2 集団が大きくなり複雑になること(と集団の成員の数が多くなること)。
(指示語の指示内容は、直前、その直前…とさかのぼり、「こと」などを補うなどして指示語に代入、文意が通るか確認。ただし、要約しなければならなかったり、指示内容が指示語の後にあることもあり、そのケースが出題されることも知っておく。ここでは、直前の文に「その成員の多くなる」とあり、「その」はこの段のキーワード〈「集団」+の〉となる。解答例は、この段冒頭「集団が大きくなり複雑になり」を踏まえた。)
問3 加工
(前々文の「私たち人間は社会の中で集団生活を営みながら、労働によって周囲に存在する自然の物体にはたらきかけ、さまざまなものを作り出してきた」、そういうこと。次段冒頭にある「加工」。「加工」の辞書上の意味は、人の手を加えること。ここを含めマルクス主義の世界観がベースになっている)
問4 私たち人間の共同の意志によって設定され定立された法則
(直後に「では、固有の法則とは何か。」として、自然法則と対比して述べられている。「人間」「意志」がキーワード。)
問5 私たち人間の意志のはたらきによって作り出されたものである
(「仮構」とは、ないことをかりにあることとすることが辞書上の意味。ここでは、「仮構的」と同義的または類似するものとして、「人間によって作られた」「意志によって設定された」「意志による」「意志」「共同の意志」に着目。12字からなるに該当するのは前前段の終わりの方にある「私たち人間の意志のはたらきによって作り出されたものである」となる。)
a.Q 解答(解説)
(「人間は社会の中で集団生活を営みながら、労働によって周囲に存在する自然の物体にはたらきかけ、さまざまなものを作り出してきた。それは衣食住の必需品からそれを超えたいろいろな技術的製作物や文化的な諸施設にも及ぶ。(2.2.5)」に着目します。「人間化して自己の所有とする」とは、「自然のまま」のものを、「衣食住の必需品からそれを超えたいろいろな技術的製作物や文化的な諸施設」のような人間にとって役立つものに「加工」することを言っているととらえられる。「自然物へのはたらきかけによってさまざまなものを生み出し、人間にとって役立つものとして使うこと。」を解答例とした。マルクス主義的な独特な世界観です。)
① 〈解答例〉自然物へのはたらきかけによってさまざまなものを生み出し、人間にとって役立つものとして使うこと。
② 〈解答例〉人間によって加工され、作り出され、所有されたさまざまなものを仲立ちにして社会生活が営まれるから。
(前前段の後半部・前段に述べられていること。前段冒頭の「(2.3.1)人間によって加工され、作り出され、所有されたさまざまなものを仲立ちにして社会生活が営まれるとき、私たち人間相互の関係は直接的なコミュニケーションではなくなって間接的なものになり」に着目できる。「人間によって加工され、作り出され、所有されたさまざまなものを仲立ちにして社会生活が営まれるから。」を解答例とした。)
③ 〈解答例〉人間の意志のはたらきによって作り出されており、人間から独立した客観的な実在として一つの環境を形成するもの。
(同段4カ所のキー・フレーズ、「人間の意志」「わたしたちの意志」「人間の共同の意志」。第一の自然と「客観的な実在(3.1.2)が共通するとされている。)
④ 〈解答例〉制度や法律は社会関係を客観化するとともに、新たに制度的な現実を作り出しているということ。
(次文に「…だけではなくて、社会的な現実を自己の観点から組織して、一つの現実的な力となるのである」とある。)
⑤ 一つの現実的な力
(前文に「法律や制度は規範として客観化されるだけではなくて、社会的な現実を自己の観点から組織して、一つの現実的な力となる」とあるのに着目する。)
⑥ 私たち人間を支配してくるようになる (17字)
(「法律や制度」が、自分たちで作ったのに、人間に敵対的なものになることがあることに自覚的であれという主張となる。)
参考問題
a 済 e 開墾 g 拘禁
💥解読💥中村雄二郎「目に見える制度と見えない制度」~本格的に取り組もうと思う人向けです。こちらへ。
💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖
無常といふ事(小林秀雄) もっと、深くへ! はこちらへ
羅生門(芥川龍之介)~情緒・感覚から合理・理性へはこちらへ
城の崎にて(志賀直哉)~生と死の境界線はどうなっているの?はこちらへ
檸檬(梶井基次郎)~みすぼらしくて美しいものを ! はこちらへ
こころ(夏目漱石)1/2~他人が持っているものをほしくなる?はこちらへ
山月記(中島敦)~虎になってしまった男はこちらへ
【高校国語学習支援サイト】向け
コメント
コメントを投稿