評論の読解
一学年現代文で扱われる文章。山崎正和さんらしい、独特なレトリック= (修辞。⇒こちらを)を使い、山崎さん固有の言い回しで書かれています。中学国語と比べ、読み取りが難しいと思う人が少なくないでしょう。『評論~💪筋トレ国語💪式勉強法』(⇒こちら)の方式にそって読解を進めていきましょう(丸数字はこのサイトで使われているのに準じています。)
A 本文の語・語句などの根拠に基づいて正確にかつ深く読み進めます。(引用箇所の数字は、「筋トレ国語サイト」問題(⇒こちら)に準じています。)
① 次の繰り返し使われている語・語句や、キー・ワードに着目する。本文に蛍光ペンピンクの語句にマーカーなどでマークして確認してみましょう。
庭(1.1 他に複数個所)・庭園(2.2) 名所(1.1 他に複数個所) 見立て(1.1 他に複数個所)
海が海らしく山が山らしく(3.2 類似2カ所あります)池や築山(4.1 複数個所)
演じている・演じている(4.1 複数個所)
(芝居8.1)
これらがキー・ワードと考えられます。実際に確認しましょう。
つまりは、日本の庭は名所に見立てられて造られているということを述べようとしているのです。
③ 次の言い換え (同じ内容の別表現)をとらえて読む(マークしましょう)。
= 海が海らしく山が山らしく、島がもっとも島らしく現れたところ(3.2)
= それを見る人間の趣味が投影されて理念化された風景(3.2)
これらは、自然から〈海らしさ〉〈山らしさ〉を抽出する能力があって可能なことだと言おうとしているのです。そういう能力は「詩歌や絵画」のそれと共通するともいわれているのです。少し難解ですが、脳をよく回転させて理解しましょう。
④ 次の比喩と比喩されること をとらえて読む(マーク)。
比喩=演じる(4.2 他2カ所の「演じている」4.2)⇒ 比喩されること=イメージを作った(4.4)(「イメージが作られる」(5.1))
つまり、日本の庭は名所がイメージできるように作られているということを言おうとしているわけです。
⑦ 次の二項対立(二分法⇒こちら)をとらえて読む(マーク)。
自然(2.2 他多数) ⇔ 人工化(最終段8.2)
つまり、日本の庭は、〈自然〉の延長ではなく(たとえば、富士山のミニチュア模型とかではなく)、〈自然〉を〈人工化〉したものだと言おうとしているわけです。この〈人工化〉がキーワード中のキーワードとなるわけです。
⑨結論は結末または冒頭に着目する(マークして)。
結末に、「私は日本の美もずいぶん見くびられたものだ、と思わざるを得ない」(8.4)とあります。ここで「見くびられ」(8.4)るとは、同段の「日本の庭が自然の延長」(8.2)だと言われることを 「日本の美」を過小に評価されていると主張するもの。
結局、『日本の庭は「見立て」を通じて、外なる大〈自然〉を「名所」にまで〈人工化〉する高度な作為によって造られているのだ』という結論になるととらえられます。
B 論理の組み立ては、次のようになされています
日本の庭は名所に見立てて作られている。
↓ ↓ ↓
名所とは、日本人が自然の美がもっとも典型的に現れていると思う風景のことだ。
↓ ↓ ↓
日本の庭は、その名所がイメージできるように作られている。
↓ ↓ ↓
日本の庭は、このように見立てを通じて大自然を人工化した(高度に作為的な)ものだ。(= 結論)
今一つすっきり読み取れない人は、上のAとBにもとづいてもう一度読み直してみてください。try it !
評論💪筋トレ国語式💪勉強法はこちらへ
演じられた風景 問題解答(解説)
問1 解答例…庭の池に突き出した岬を、「天の橋立」になぞらえたこと。
(27字。「見立て」と同意義で使われている「なぞらえて」、「ならって」に気づきましたか? これも出題されます。)
問2 解答例…大海や深山に見立てられていない、ただの池や築山。
問3 解答例…自然の一部で自然を表現する(13字)
問4 解答例…短歌や俳句で音数律があり、水墨画では墨だけで表現すること。
(音数律とは、長歌の5・7……5・7・7、短歌の5・7・5・7・7、俳句の5・7・5などの韻律のこと。これを「不自由な条件」と表現。また、雪舟の絵についてはリンクしてみて。)
advanced Q.
解答例…日本の庭は「見立て」を通じて、外なる大自然を「名所」にまで人工化しているのに、多くの識者がそのような日本の庭のもつ高度な作為を認識していないから。
💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖
【高校国語学習支援サイト】向け
コメント
コメントを投稿