小式部内侍が大江山の歌の事
(古今著聞集)
exercise
小式部内侍が歌の事 exercise 解答例/解説
解答
問1a め b つぼね c みす d のうし(なおし)
問2e 驚きあきれるさま f これはどうしたことだ g ホ
問31 小式部内侍が、歌合せに発表する歌を母和泉式部に代作してもらうために。 (小式部内侍が、歌合せに発表する歌について母和泉式部に助言してもらうために。)
2 ロ
問41 「いくの」が地名「生野」と「行く」を掛け、「ふみ」が「文」と「踏み」を掛けている。
2 「踏み」と「橋」
3 「天橋立」は「丹後」の代表的歌枕だから、「丹後」を歌合せの話題にふさわしく、その代表的歌枕「天橋立」で示すため。
4 イ
問5 小式部内侍が即座によんだ歌が抜きん出て優れていたから、「返事はないだろう。」「歌は上手ではないだろう。」という思い込んでいた定頼は、虚をつかれて驚きあわててしまったから。
解説
問1 頻出・頻出題の漢字です。
問2e…意外なことに驚きあきれること、現代語とは違う意味で使われていました。f…「こ(名詞)+は(助詞)+いかに(副詞)」の熟語。
g…歌(贈歌)を詠みかけられたら、返歌(答歌)をするのが、作法。問5と関連する問です。返歌(答歌)を「返し」とも言います。
問31母親〈和泉式部〉は当代一級の歌人として著名でした。今回の歌合せの歌は、母君に代作してもらっているのでしょう、または、相談できる母君・代作してもらえる母君が遠いところにいてお困りでしょう、とからかい冷やかしている言葉。
2「揶揄(やゆ)」とは、からかうこと。
問41 「掛詞(かけことば)」とは、同音の一つの言葉で、二つ以上の意味を表す技法。歌や文の内容を豊かにする。
2 「縁語(えんご)」とは、ある語と密接な関係のある語を、お互いに縁語という。掛詞と共に用いられることが多い。連想によって複雑なイメージを構成する。
3 「歌枕(うたまくら)」とは、古来歌に読み込まれてきた名所のこと。志賀(しが)・ 鳰海(におのうみ)・逢坂(おうさか)・逢坂の関(おうさかのせき)など多数。
4 定頼のからかいに対して、技巧を凝らした優れた歌を、しかも、とっさに作って切り返した点。「イ 当意即妙の機知。」が正解となります。
問5 母親が女流歌人として一流の人だが、その娘も歌の才能があるわけはない、からかっても返事はあるまいという定頼の思い込みと、小式部の当意即妙で機知のきいた秀歌の二項対立でとらえられます。人は、思い込みが強いほど、その思い込みとは異なる現実に直面するとうろたえてしまうもの。
💚💚💚こちらも、おすすめデス💖💖💖
【高校国語学習支援サイト】向け
コメント
コメントを投稿